6月17日(水)生活科
アサガオの成長を観察し,茎や葉の様子を絵と文で記録しました。
葉の大きさを自分の手と比べたり,茎の表面の様子から感じとったりしたことを自分言葉でまとめることができました。
![IMG_1346 IMG_1346](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/IMG_1346-225x300.jpg)
![IMG_1342 IMG_1342](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/IMG_13421-225x300.jpg)
![image0.jpeg](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/1107692770.thumbnail.jpg)
四年生になって初めて英語の学習をしました。
今年、英語の授業を教えてくださるALTのネリ先生の自己紹介を一生懸命聞き、たくさん質問していました。
梅雨を迎え,通用門付近のアジサイも色つき始めました。湿度が高くジメジメする時期になりましたが,体調を整え元気に登校してほしいです。
黙々と掃除に取り組む姿が見られました。清々しいです。
6月10日(水)
楠見さんは15年以上にわたり,本校のクラブ活動(お花クラブ)や6年生室町文化体験学習(生け花)の講師を務め,日本の伝統文化に対する児童の関心を高められました。その永年にわたる功績が認められ,茨城県教育会より表彰を受けました。
![kusumi 楠見さん\](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/kusumi-225x300.jpg)
楠見さん\
![hana 本日のお花クラブ作品](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/hana-225x300.jpg)
本日のお花クラブ作品
![muromatitaiken 昨年の室町文化体験学習\](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/muromatitaiken-300x225.jpg)
昨年の室町文化体験学習\
6月9日(火)10日(水)
6月といっても,1年生にとっては小学校生活がスタートしたばかりです。
学級活動や生活科の授業では,学校の環境や生活に慣れるため,スタートカリキュラムに沿って様々な活動に取り組みます。
![1nentetubo 遊具の使い方](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/1nentetubo1-225x300.jpg)
遊具の使い方
![1nentosyokan 図書館の使い方](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/1nentosyokan-300x225.jpg)
図書館の使い方
![image0 image0](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/image01-300x225.jpg)
昨日から通常日課になり,給食も再スタートしました。今日はとても暑かったので,冷たい牛乳を勢いよく飲んでいました。
![image1 image1](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2020/06/image1-300x225.jpg)
本日から通常日課となりました。学校前の交差点も分散登校と違って,以前の雰囲気が感じられました。6年生の教室の窓には,『639人えがおでがんばる鹿島小!』のメッセージがありました。気持ち新たに,再スタートです!!