2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カウンター

全アクセス数 1826546
今日のアクセス数 434
1週間のアクセス数 2234
全アクセス数(ユニーク) 204813
今日のアクセス数(ユニーク) 75
1週間のアクセス数(ユニーク) 542

6年生を先頭に・・・

 今朝の鹿嶋は晴れ,午前7時現在の気温は3度です。鹿島神宮駅前交差点では,6年生の班長さんを先頭に「おはようございます!」の元気なあいさつとともに,登校班で学校へと向かう姿が見られました。6年生が先頭となって学校へ向かう姿が見られるのも,あと数日となりました。6年生の班長さん,これからもよろしくお願いしますね。

6年生の班長さんを先頭に学校へ向かいます。(7:35)

6年生の班長さんを先頭に学校へ向かいます。(7:35)

一年間の思い出

NCM_1004.JPGNCM_1006.JPGNCM_1008.JPG図工の時間に「一年間の思い出」の絵を描きました。

遠足、夕涼み会、運動会、あきまつり、持久走大会、縄跳び大会、昔あそびなど楽しい思い出を上手に描くことができました。

あいさつレンジャーがやって来た!

NCM_1003.JPG「おはようございます!」
あいさつレンジャーが1年生の教室にやって来ました。


かみしばい だいすき!

 5校時め,図書閲覧室では,1年生の子どもたちが読書をしました。途中からは,図書館から紙芝居を選んで,友だちに読みきかせをし合う姿も見られました。最後に,学校図書館の司書の先生が,紙芝居を読んで下さいました。子どもたちは,身を乗り出して,真剣に話を聞くことができました。

かみしばいを熱心に聞く子どもたち(14:35)

かみしばいを熱心に聞く子どもたち(14:35)

快晴の朝 さあ1日のスタートです!

 今朝の鹿嶋は快晴,午前7時現在の気温は0度です。屋上からは,富士山を望むことができました。本館校舎前では,1,2年生の子どもたちの「おはようございます!」の元気な声が響き渡っていました。

元気よくあいさつをする子どもたち(7:45)

元気よくあいさつをする子どもたち(7:45)

屋上から北浦方面の風景 素晴らしい青空です!(7:10)

屋上から北浦方面の風景 素晴らしい青空です!(7:10)

読みきかせが 行われました

 今年度最後の読みきかせが,各学級で行われました。読み手の方の熱い語り口に,子どもたちは,引き込まれていきました。読みきかせが終わった後,1年生の子どもたちは,2年生になってからの読みきかせを,とても楽しみにしていました。ボランティアの「クレヨン」のみなさん,どうもありがとうございます。

読みきかせのひとこま(8:15)

読みきかせのひとこま(8:15)

先生、見て!見て!

NCM_0995.JPGNCM_0999.JPGNCM_0997.JPG元気いっぱいの女の子たち。
「先生、鉄棒が上手になったから、お昼休みに見てください!」と誘われて、校庭へ。
みんな上手に、ぐるぐると回っていました。
逆上がり、足かけ前まわり、そして、誰が名前を付けたのか地獄まわりなどなど、たくさんの技を見せてくれました。

次は、足かけ後ろまわりに挑戦することに。
でも、コツはどんなかなぁ?
近くにいた二年生に見本を見せてください!と。
足かけ前まわりならできるけど・・・。
三年生、四年生と声をかけ、みんなできないと・・・。
そこへ、鬼ごっこをしていた五年生が登場し、足かけ後ろまわりや連続逆上がりをとっても上手に見せてくれました。
さすが、高学年!
一年生の女の子たち、いい刺激を受け、今後もますますがんばることでしょう。


だってだってのおばあさん

NCM_0992.JPGNCM_0994.JPG国語の時間に「だってだってのおばあさん」の好きな場面を発表しました。

みんなの前での発表も、とっても上手になりました。

作品バックづくり

NCM_0990.JPGNCM_0989.JPG生活科の時間に、図工や生活科などの作品を入れるバックに「一年の思い出」の絵を描きました。

友達の絵や遠足の絵、縄跳びをしている絵などすてきな仕上がりでした。

まっしろな だいこんを みつけたよ!

 今日の鹿嶋は晴れ,午前10時現在の気温は5度です。2校時めの休み時間,グラウンドで遊んでいた1年生のみなさんが,西側にある畑へ行きました。「だいこんがあるよ!」と言い,根の部分をそっと掘ると,白い大根が姿をあらわしました。葉の部分には花芽ができ始めています。「なにいろの はなが さくのかな?」と話していました。大根の花の開花,とても楽しみですね。

桜島大根の根の部分を,そっと掘る1年生(10:15)

桜島大根の根の部分を,そっと掘る1年生(10:15)