2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カウンター

全アクセス数 1832221
今日のアクセス数 270
1週間のアクセス数 3945
全アクセス数(ユニーク) 205247
今日のアクセス数(ユニーク) 66
1週間のアクセス数(ユニーク) 507

つくって つかって たのしんで

 4年生は,図工の授業で「つくって つかって たのしんで」という学習を行っています。今日は,木の板をのこぎりで切ったり,木工ボンドで接着したり,絵の具で色づけしたりと,意欲的に活動する姿が見られました。

のこぎりで木の板を切る子どもたち(10:40)

のこぎりで木の板を切る子どもたち(10:40)

 

enogude

絵の具で作品に彩色する子どもたち(10:45)

あいさつレンジャー登場!

 今朝の鹿嶋は曇り,午前7時現在の気温は3度です。今朝は,児童会役員のみなさんによるあいさつ運動の日です。「あいさつレンジャー」も鹿島小前,校門前に登場し,あいさつ運動に参加してくれました。

鹿島小前交差点にて こちらへ向かって朝のあいさつをする子どもたち(7:30)

鹿島小前交差点にて こちらへ向かって朝のあいさつをする子どもたち(7:30)

 

児童会役員のみなさんやあいさつレンジャーと朝のあいさつを交わす子どもたち(7:45)

児童会役員のみなさんやあいさつレンジャーと朝のあいさつを交わす子どもたち(7:45)

4年 みのまわりにあるものの面積を求めてみよう

 4年生の算数では,今「面積」の学習を進めています。今日の授業では,「みのまわりの面積をはかってみよう」というテーマで学習を進めました。子どもたちが持っている定規,ノート,教科書だけでなく,黒板やドア,そして教室の床の面積を求めようとする姿も見られました。

みのまわりにあるものの面積を求めようとする子どもたち(10:50)

みのまわりにあるものの面積を求めようとする子どもたち(10:50)

なわとびの体力つくりスタート!

 今日から,長なわとびを使った体力つくりが始まりました。2校時の休み時間にグラウンドに集まった4,5,6年生の子どもたち,担当の先生のアドバイスを聞いて,熱心に練習する姿が見られました。2月に予定されているなわとび大会に向けて,がんばりましょう。

長なわとびを低い位置に固定し,跳ぶ場所の確認と練習をする子どもたち(10:15)

長なわとびを低い位置に固定し,跳ぶ場所の確認と練習をする子どもたち(10:15)

 

担当の先生のアドバイスを聞きながら,練習に励む子どもたち(10:20)

担当の先生のアドバイスを聞きながら,練習に励む子どもたち(10:20)

FMかしまの収録を行いました

 給食終了後,PC室および音楽室でFMかしまの収録を行いました。今回の収録は,「かしまっ子 あつまれ!」の番組での鹿島小学校の紹介です。今回は,児童会役員のみなさん,図書委員会のみなさん,エコ委員会のみなさん,そしてミュージッククラブのみなさんが出演しました。今日収録した番組は,12月11日(水)12:35~12:50にOn Airされる予定です。

収録風景 その1 児童会役員のみなさん(13:05)

収録風景 その1 児童会役員のみなさん(13:05)

 

収録風景 その2 図書委員会のみなさん(13:10)

収録風景 その2 図書委員会のみなさん(13:10)

収録風景 その3 エコ委員会委員長さんによる収録(13:20)

収録風景 その3 エコ委員会委員長さんによる収録(13:20)

収録風景 その4 ミュージッククラブのハンドベル演奏(13:25)

収録風景 その4 ミュージッククラブのハンドベル演奏(13:25)

理科ボランティアの方をお迎えして

児童に実験の仕方についてアドバイスする理科ボランティアの飯島さん(9:40)

児童に実験の仕方についてアドバイスする理科ボランティアの飯島さん(9:45)

 本校は,「いばらき理科教育推進事業」の理科ボランティア派遣モデル小学校に指定されています。今日は,4年生の理科「もののあたたまり方」の授業において,理科ボランティアとして茨城大学教育学部4年の飯島さんをお迎えして,授業を行いました。ボランティアの飯島さん,どうもありがとうございます。

4年 帰りの会のひとこま

 6校時の授業が終わり,4年生の教室では帰りの会が始まりました。日直の子どもたちからは,今日1日をふりかえってのスピーチがありました。2人とも,今日参加した校内持久走大会でがんばったこと,印象に残ったことを,熱心に伝える姿が見られました。

帰りの会で,スピーチをする子どもたち(15:50)

帰りの会で,スピーチをする子どもたち(15:50)

校内持久走大会が開催されました

 本日午前,城山公園において,校内持久走大会が開催されました。多くの保護者の方にご来場いただき,子どもたちは,いつも以上の力を発揮することができたようです。また,大会の運営では,PTA本部役員のみなさんや,多くのボランティアの方々に多大なご協力をいただきました。どうもありがとうございます。

太田先生の声援を受け力走する5年生(10:00)

太田先生の声援を受け力走する5年生(10:00)

 

おりかえし地点で,6年生を応援する1年生の子どもたち(10:25)

おりかえし地点で,6年生を応援する1年生の子どもたち(10:25)

楽しいひととき 昼休みのグラウンド

 昼休み,グラウンドでは 子どもたちが友だちや先生と一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。新館校舎前では,上級生と下級生が一緒に長なわとびをする姿が見られました。高鉄棒では,逆上がりやけんすい,さらには,ぶらんこのように体を大きくふって,遠くへ飛ぶ競争をする姿が見られました。子どもたちは,遊びの天才,いろいろと工夫をしながら遊ぶことができ,すばらしいですね。

下級生をおんぶしながら,長なわとびをする上級生(13:10)

下級生をおんぶしながら,長なわとびをする上級生(13:10)

 

体をぶらんこのように揺らし,遠くへ飛ぶ子どもたち(13:25)

体をぶらんこのように揺らし,遠くへ飛ぶ子どもたち(13:25)

先生の投げるドッジボールをキャッチしようとする男の子(13:15)

先生の投げるドッジボールをキャッチしようとする男の子(13:15)

あさっての校内持久走大会であいさつの練習をする子どもたち(13:15)

あさっての校内持久走大会に向けて,あいさつの練習をする子どもたち(13:15)

 

4年 おもしろ理科実験

3.4時間目,日立製作所の方を先生としてお招きして,おもしろ理科実験が行われました。風船を使った風船電話などの実験から空気の働きを実感したり,今まで学習したことを体感し,子どもたちも目をキラキラさせながら取り組んでいました。

IMG_0953

後半は,自分でペットボトル砲やホバークラフトを作り,それを使ったゲームをして楽しんでいました。子どもたちにとって,とても楽しく勉強できた時間だったのではないでしょうか。日立製作所の皆さん,ありがとうございました。

IMG_0977