今日は、6年生になわとびの計測を手伝ってもらいました。
6年生のおかげで正しい回数を計ることができました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
|
||||||
今日は、6年生になわとびの計測を手伝ってもらいました。 6年生のおかげで正しい回数を計ることができました。 6年生の皆さん、ありがとうございました。 1月27日、5時間目の学年体育『縄跳び』の様子です。 自分のことだけでなく、友だちの回数もしっかりと数えていました。また、切り替えが早く、スムーズに授業を進めることができました。 朝、読み聞かせが行われました。 読み手に声に耳を傾け、真剣な表情・態度で聴いていました。 1組は理科の授業で、電気を効率的に使うための「プログラミング」を学習しました。 2組は図画工作の授業で、でカッターナイフを使用し、「ランプシェード」を作成しています。 3組は国語の授業で、「鳥獣戯画」を読み、文章構成の工夫を学習しました。 どの学級も、集中して授業に取り組んでいました。 3日(火)に持久走大会が行われました。 どの学年も全力を出しきり、精一杯走りました。 たくさんのご声援、ありがとうございました。
9月20日(金)2日目は、江ノ島電鉄で高徳院まで移動後、鎌倉班別行動を行いました。 気温が高い中でしたが、子どもたちは事前に立てた計画に沿って寺社を散策したり、食事を楽しんだり、お土産を購入したりして活動を楽しんでいました。
9月19日(木)1日目の様子です。 国会議事堂を見学後、横浜八景島シーパラダイスで班別行動を行いました。 会議場を実際に見て、驚いている児童も見られました。シーパラでは、水族館の生き物やイルカショー、アトラクションなど班毎に楽しいひと時を過ごすことができました。 宿泊する宿では、友達とおいしい夕食を食べたり、部屋で談笑したりして過ごすことができました。
本格的にクラブ活動が始まりました。4・5・6年生は、友達と会話を弾ませながら活動する姿が見られました。 5・6年生が、ペップトーク講習会に参加しました。具体的な例や実技などをを通して、ペップトークとは何か、言葉の使い方、コミュニケーションなどについて、考える機会になりました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |