第2学期開始まであと10日となりました。授業開始に向け,工事は順調に進んでいます。耐震工事中の1年3組,今日窓やドアのサッシにガラスが取りつけられました。
窓やドアにガラスが取りつけられました
|
||||||
第2学期開始まであと10日となりました。授業開始に向け,工事は順調に進んでいます。耐震工事中の1年3組,今日窓やドアのサッシにガラスが取りつけられました。 窓やドアにガラスが取りつけられました 夏休み中,新館校舎のトイレ改修工事が進められています。工事開始から約1ヶ月が経ち,完成間近となりました。壁を白く塗装し,新しいタイルが貼られ,とてもきれいですね。 新館校舎3階男子トイレの様子\ 7月にほぼ完成した仮設校舎,夏休み中に連絡通路工事が行われ,ついに新館校舎とつながりました。屋根がついているので,雨天時もスムーズに行き来することができます。 ![]() 仮設校舎と連絡通路 本館校舎では,1階会議室,印刷室,2階1年3組で耐震工事が進行しています。2週間前に耐震鉄枠を取りつけました。その後鉄枠のまわりをコンクリートで固め,窓枠やドア枠などが設置されました。 窓枠やドア枠が取りつけられました
屋上では,防水工事や受水槽点検などが行われていました。 特別支援教室棟の南側にあった本校のプールは,7月中旬から解体・撤去が進められてきました。整地がほぼ終わり,写真のようになりました。 ![]() プールのあった場所です\
奥にある残土は,8月下旬に本館校舎北側に建設中の特別支援教室棟に使われる予定だそうです。 本館校舎北側に建築予定の特別支援教室棟は,今週から基礎部分の工事が始まりました。鉄筋を巧みに組み合わせて,土台部分や支柱部分の工事が進んでいます。 基礎部分の工事が進行中です\ 午後,体育館では,吹奏楽部のみなさんが一所懸命に練習を進めていました。指導担当の先生の話「楽器で気持ちを伝えよう。嬉しい気持ち,悲しい気持ち・・・みんななら,必ず伝えることができるよ。」を,真剣に見つめる子どもたちの表情がとても印象的でした。卒業生も2人参加してくださいました。ありがとうございます。 先生のアドバイスを聞いて,熱心に演奏する子どもたち 午後の理科室では,5年生の男子2人が,理科研究の実験を進めていました。果物の果汁で,電気ができるかどうか,いろいろな果物を使って試していました。「先生果物では,電気がほとんど流れないけど,果汁にすると電気が流れるんだよ」とていねいに説明してくれました。 実験をすすめる5年生のみなさん
![]() 電流計は,0.87Vを示しています" 4年生の4人の子どもたちが,朝からお弁当を持参で,統計グラフコンクールの作品を製作しています。作品のレイアウトやイラストについて,話し合ったり,担当の先生にアドバイスをもらったり,資料を読み込んだり,熱心に活動していました。 統計グラフコンクールの作品を作る4年生のみなさん 本校には,情報教育機器が数多く備えられています。今日は,午後からインタラクティブホワイトボードの活用について,ミニ研修を行いました。プレゼンテーションソフトを利用したり,動画クリップを利用したり,授業においていろいろな可能性があると感じました。2学期以降,授業で活用を進めていく予定です。 ![]() インタラクティブホワイトボードを活用しています" |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |