毎週金曜日に予定されている6年生の英語の授業ですが,今週は宿泊を伴う校外学習が入っているため本日行いました。1年間で,35時間予定されている英語の授業の中の今日は19時間目の授業でした。これまでいろいろな授業を行ってきていますが,最近は子どもたち同士が自分たちで学習を進める「チームチャレンジ」を毎時間行っています。開始当初は,うまく進められませんでしたが,回を重ねるごとにやり方や要領を覚えて手際よく学習を行う姿が多く見られます。これからも,中学校に向けて「英語」の学習に興味を持ってもらえるような授業を展開していきたいと考えています。
今朝は,清潔調べの日です。各学級では,保健委員会のみなさんが,「つめは伸びていませんか」「ハンカチを忘れた人はいませんか」と項目毎に,確認を行っていました。
4年生 清潔調べの様子 ハンカチを全員が持参していました
宿泊を伴う校外学習がいよいよ近づいてきました。今週末の出発を前に,学年全体での事前オリエンテーションが行われました。引率してくださる校長先生のお話や,日程の説明,実行委員長の話など有意義に会を進めることができました。
荷物の準備はみなさん済んだでしょうか。前日では,足りない物などがあると慌ててしまうので,余裕を持って準備を進めましょう。忘れ物がないことや,持ちものに名前を書くことを確認してください。
2日間の活動が楽しいものになることを願っています。保護者のみなさんも,安心して子どもたちの帰りを待っていてください。
なお,2日間の校外学習中の様子は,携帯電話の機能を使ってこのブログ上で随時更新していく予定です。どんな活動を行っているかブログを通して確認してください。
鹿島小学校の通学路の中には,道が狭かったり,歩道がなかったり,交通量が激しかったりする場所がいくつかあります。その中で,急な下り道を通って来る登校班もいくつかあります。下り坂の場合,一列で歩いていないと後ろからスピードを上げてくる自転車と接触し,大きな事故につながる恐れがあります。写真の様子は,51号バイパス脇を通る厨地区の登校班の様子です。ここの坂はとても急であり,なおかつ自転車の通行量も多いです。そのため,左側にある下水道のふたの上を一列で歩くように学校から話をしました。今朝の登校時は,班長を中心にみんな守れているようでした。他の地区も含めて,これからも安全な登下校をしてもらうことを期待しています。
今日の鹿嶋は,曇りでお昼前から小雨が降り始めました。昼休み,たくさんの子どもたちが図書室に集まり,思い思いに本を読んだり,自宅で読む本を借りたりしていました。
昼休みの図書室(13:15)
昼休み,FMかしまから取材があり,4年生の合唱と吹奏楽部の演奏の収録がありました。今日の収録の様子は,10月27日(水)正午からOn Air の「ひるどきナルナ」~かしまっ子集まれ!」の中で放送される予定です。どうぞ,子どもたちの合唱,演奏をお聴き下さい。
4年生合唱収録の様子\
吹奏楽部収録の様子\
インタビューを受ける4年生\
午前10時から,6年生児童全員を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。薬物の危険性について,VTR視聴,多くの資料を参考にしたワークシート学習,フレンド号で,コンピュータを使った疑似体験学習などを行いました。発泡スチロールにシンナーをかけると,一瞬で溶ける実験を目の当たりにした子どもたちは,薬物の危険性を再認識したようでした。茨城県警察本部の講師のみなさま,ご指導ありがとうございました。
VTRを視聴する子どもたち
茨城県警「フレンド号」で学ぶ子どもたち
資料を参考に,ワークシートに書き込む子どもたち
今日の鹿嶋は,晴れです。午前10時現在の気温は20度でさわやかな陽気です。2校時休み時間 グラウンドでは6年生のみなさんがドッジボール,鬼ごっこ,かげふみ,鉄棒(懸垂),一輪車,竹馬など思い思いに遊んでいました。グラウンド東端では,先生と一緒に竹馬にチャレンジする姿が見られました。
先生と一緒に竹馬にチャレンジ!\
今日の写真は,6年1組佐藤さん,6年3組櫻井さん,迫さん,渡辺さんが取材してくれました。
今日は,子どもたちがまちにまった芸術鑑賞会です。午前6時前に,劇団「虹っ子」のみなさんが来校し,体育館で舞台セットの準備を始めていました。
体育館の中から セットを組み立てる音が聞こえてきました(7:00)
ステージ上には,きれいな背景セットができあがっていました
夏休みから2学期にかけて,学習に,読書にそしてスポーツにと活躍した子どもたちに,校長先生から賞状の伝達がありました。100名以上の子どもたちが,賞状をいただきました。おめでとうございます。
賞状伝達のひとこま
校長先生のお話
校長先生からは,賞状の文面には句読点が書かれていない理由と(賞状をいただく人は尊い方なので,句読点がなくても読むことができるという明治時代の出来事が由来だそうです。)返事や態度がすばらしかった6年生を,下級生のみなさんも手本にしましょうとお話がありました。