4校時め,特別支援教室棟2階のEnglish Roomでは,1年生の英語の授業が進められていました。NLTの先生が提示するカードに合わせて,「dog」「Cat」と発音したり,「yellow」「white」など色を元気よく発音したり,意欲的に学習していました。

NLTの先生が提示するカードを見て元気よく発音する子どもたち
|
||||||
4校時め,特別支援教室棟2階のEnglish Roomでは,1年生の英語の授業が進められていました。NLTの先生が提示するカードに合わせて,「dog」「Cat」と発音したり,「yellow」「white」など色を元気よく発音したり,意欲的に学習していました。 ![]() NLTの先生が提示するカードを見て元気よく発音する子どもたち 牛乳パックの空き容器を利用して,3年生の子どもたちは,ヒマワリなどの栽培をしています。「せんせい,芽が出ているよ!」「ばんざいしているね!」「ハサミみたいだよ!」と教えてくれました。 ![]() 「見て!芽が出たよ!」\
![]() 「芽が出たよ!」声を聞いて,子どもたちが集まってきました 本館校舎中ほどに,ペットボトルのキャップ回収箱,空き缶のプルタブ回収箱が設置されています。毎朝登校時に,子どもたちが家庭で集めたキャップやプルタブを持参し,回収箱に入れてくれています。今朝も,数名の子どもたちが回収箱にペットボトルのキャップを入れてくれました。保護者のみなさま,ご理解・ご協力ありがとうございます。 ![]() 「たくさん持ってきたよ!」担任の先生と回収箱に入れる2年生\ 今日は,3年生の遠足です。千葉県成田市にある「房総のむら」で,様々な体験学習を行う予定です。3年生のみなさんは,全員そろってバスに乗り込み,元気よく学校を出発していきました。
バスへ向かう子どもたち(8:10)
バスに乗車する子どもたち(8:12) 今年度初めての全校朝会が,グラウンドで行われました。児童会長のリードによる全校児童の「おはようございます」という声が,グラウンドいっぱいに響き渡りました。校長先生からは,人が成長するためには,五感を通して味わうことが大切であること【例えば,食を通して味わうこと,目を通して味わうこと(木々の新緑),耳を通して味わうこと(元気の良いあいさつ)】などのお話がありました。 ![]() 校長先生の話を聞く子どもたち 今日は全校朝会。全校朝会開始10分前グラウンドでは,放送委員の6年生が,延長コードの敷設,放送器具の準備そしてマイクの接続などを進んで行っていました。 ![]() 進んで活動する放送委員のみなさん 今朝のリレー練習終了後,体育主任の先生から,18日に行われる鹿嶋市小学校陸上記録会のリレーの組み合わせについて,発表がありました。「5年1組男子 ○回目△コース」と言われると,子どもたちは「はい!」と元気よく応えていました。 ![]() リレーの組み合わせ発表の様子\ 今日の鹿嶋は,晴れ時々曇り。午前10時現在の気温は19度です。2校時の休み時間本館校舎前では,2年生の子どもたちがペットボトルに水を入れて,ミニトマトやピーマンなど野菜の苗に水やりをしていました。 おおきくそだってね!\ 本校では,校内にプールがないため,鹿嶋市およびウォーターメイツスイミングクラブのご協力をいただき,ウォーターメイツスイミングクラブで,水泳学習を行っています。今日は,午前中4年生の子どもたちが,水泳学習を行いました。クロールを中心に,キック,プルそしてコンビネーションの練習を行いました。前回と比べて,子どもたちの泳力は着実に伸びていますね。 水泳学習のひとこま 昼休み,FMかしまのスタッフの方が来校し,ひるどきナルナ内の「鹿嶋っ子あつまれ!」コーナーで放送される内容について,収録を行いました。今回は,本校の児童会役員のみなさんによる,学校紹介,および特色ある学校活動についての紹介です。今回収録した内容は,5月4日(水)12時30分ごろFMかしま「ひるどきナルナ」で放送される予定です。 FMかしまの収録風景 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |