鹿嶋市社会福祉協議会の皆さんとボランティアの皆さんを講師としてお迎えし,4年生を対象とした点字体験学習を行いました。説明の後,子どもたちは専用の機器を使って,鹿島小学校や自分の名前を専用の用紙に作成する学習を行いました。講師の皆さん,どうもありがとうございました。

専用の機器で点字作成の実習をしました

講師の先生のお話を聞く子どもたち
|
||||||
鹿嶋市社会福祉協議会の皆さんとボランティアの皆さんを講師としてお迎えし,4年生を対象とした点字体験学習を行いました。説明の後,子どもたちは専用の機器を使って,鹿島小学校や自分の名前を専用の用紙に作成する学習を行いました。講師の皆さん,どうもありがとうございました。 ![]() 専用の機器で点字作成の実習をしました
![]() 講師の先生のお話を聞く子どもたち 昨日は,4~6年生の体力つくりが始まりました。今日は,体育部加藤先生指導の下1~3年生の体力つくりが始まりました。また,体育館では,体育部河野先生の指導の下、4~6年生の本校オリジナル体操の「ダンス体操」が行われました。 ![]() グラウンドで体力つくり:1~3年生(10:25)
![]() 体育館でダンス体操:4~6年生(10:20) 今朝は,保健委員会による清潔検査がありました。各学級で清潔検査の記録を終えた保健委員のみなさんは,保健室に戻り集計をしたり,記録用紙にコメントを書いたりしていました。 ![]() 保健室で集計をしたりコメントを書いたりする保健委員のみなさん(8:10)
4年生が浄水場見学に行ってきました。水がきれいになる実験をして,場内見学してきました。係員の方がいろいろな質問に丁寧に答えてくれました。鹿行水道事務所の方々,本当にありがとうございました。 今日から、体力作りが始まりました。2校時の休み時間、4~6年生の子供たちがグラウンドに出て、持久走、サーキットなどいろいろな運動を行いました。明日からは、1~3年生の子供たちの体力つくりが始まる予定です。 ![]() ラダー梯子でトレーニングする子供たち(10:20)
![]() さかあがりにチャレンジ(10:25) 8:10から、体育館で児童朝会が行われました。今回はテーマが「あいさつ」です。児童会役員の皆さんからは、あいさつについて、よいあいさつとそうでないあいさつについて劇形式で発表がありました。校長先生からは、あいさつについて「あの意味は?」「いの意味は?」・・・子供たちに問いかけ、その後あいさつの効用と大切さについてお話がありました。 ![]() 児童会役員のみなさんによる劇\
![]() 掲示資料を手にこどもたちに説明する校長先生 5年生の教室には,ハエトリ草があり,子どもたちはいつも興味津々に眺めています。昼休みに5年生の子どもたちが「珍しい花を見つけたよ」と教えてくれました。教室へ行くと直径1cmくらいのかわいらしい白い花が2輪咲いていました。 ![]() ハエトリ草の花です\ 今日から,児童会主催のあいさつ運動がスタートします。毎月第2、第4月曜日に児童会のみなさんが、鹿島小前交差点,鹿島小学校入り口の2ヶ所に立って、あいさつ運動を行うものです。児童会役員のみなさんは、午前7時過ぎに登校して、「あいさつ運動へ行ってきます!」とそれぞれの場所へ出かけていきました。 ![]() のぼり旗を持ってでかける児童会役員のみなさん(7:25) 交通安全教室が行われました。鹿嶋警察署の方に来て頂き,ご指導を受けました。「①後ろを見る②右足ペダル③前かがみ④右・左・右・後ろ」が子どもたちの合言葉です。 今日から,2年生の水泳学習が始まりました。今日は,初めての水泳で,水に慣れるために水につかったり,歩いたり,水中で体操をしたり,もぐったりしました。生き生きとした表情がとても印象に残りました。水泳学習にご協力くださっているウォーターメイツスイムクラブのみなさま,どうもありがとうございます。 ![]() 6人で手をつなぎ25mを歩く子どもたち(9:50) |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |