2012年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カウンター

全アクセス数 1826063
今日のアクセス数 170
1週間のアクセス数 2000
全アクセス数(ユニーク) 204777
今日のアクセス数(ユニーク) 72
1週間のアクセス数(ユニーク) 550

芽が出たよ!

201205140748000.jpg201205140748002.jpg201205140751000.jpg1年生の観察しているあさがおですが、芽を出しました!

今朝、登校してきて水をあげようと思ったら芽が出てる!
週末の太陽の光をたくさん浴びて、かわいいかわいい芽を出しました!

子供たちは「先生見て!芽が出たよ!」と大喜びでした。
そして、「もっとおおきくなぁれ!」と今日もたくさん水をあげました。

陸上練習

__.JPG記録会まで、あと2日となりました。ボールスローに出場する子どもたちは、鹿野中グラウンドで熱心に練習に励んでいます。15時40分


教育実習が始まりました

 今日から,本校を卒業した学生さん2名による,教育実習が始まりました。職員朝会の後,さっそく校長室で校長先生から講話がありました。講話の冒頭,校長先生は2人の卒業時の卒業アルバムを見つけ,当時の鹿島小の様子について話し,その後学校経営についてのお話がありました。2人の学生さんが在学時,校長先生は本校に勤務されていたので,当時の鹿島小の様子についてたくさんの懐かしいお話をなさっていました。教育実習,がんばって下さいね。

当時の卒業アルバムを前に校長先生と本校卒業の実習生のみなさん(8:40)

当時の卒業アルバムを前に校長先生と本校卒業の実習生のみなさん(8:40)

地域のみなさんとあいさつ運動

今朝の鹿嶋は,曇り時々晴れです。午前7時現在の気温は15度です。今朝から一週間地域のみなさんとあいさつ運動が始まりました。地域の民生委員のみなさん,鹿嶋警察署員のみなさん,そして本校児童会役員の子どもたちです。「おはようございます。」というさわやかな声が響き渡っていました。

あいさつ運動のひとこま(7:40)

あいさつ運動のひとこま(7:40)

花とみどりがいっぱいの鹿島小

 今日の鹿嶋は晴れ時々曇りです。本館校舎北側玄関には,花が大好きな教頭先生が植えたインパチェンスが赤い花をたくさん咲かせています。国道51号線沿いの木々は,緑が濃くなってきています。校内には,いろいろな花がたくさん咲いています。ご来校の際には,ぜひご覧下さい。

本館校舎北側の風景(12:00)

本館校舎北側の風景(12:00)

お掃除も上手になりました!

NEC_2351.jpgNEC_2352.jpg掃除当番表を使って、分担してから一週間が経ちました。

一年生は「教室」と「廊下」が掃除場所です。

「教室」は、ほうき、ちりとり、雑巾がけ、黒板・本棚、周り(ロッカーやサッシなどの水ぶき)の分担があります。 「廊下」は、ほうき、ちりとり、雑巾がけの分担があります。

子供たちは自分の掃除分担場所を一生懸命がんばりました。

特に、教室の雑巾がけは、まるで列車のように連なって、見ていて微笑ましいかぎりです。

また、周りの分担の子はバケツに水を用意して、黒板のチョーク受けやロッカーの上や窓のサッシなどピカピカにみがいてくれます。
自分達の使っている教室や廊下をこれからも頑張って掃除していきます!

交流読書が始まりました

 今朝の鹿嶋は晴れです。北からのさわやかな風が吹いています。午前8時現在の気温は15度です。今日は交流読書。全職員が各学級を訪問し読書について話したり,本や紙芝居の読み聞かせをしたりしました。

1年の教室では,2年担任による絵本の読み聞かせが行われていました。(8:10)

1年の教室では,2年担任による絵本の読み聞かせが行われていました。(8:10)

 

3年の教室では4年担任による詩の朗読が行われていました。(8:20)

3年の教室では4年担任による詩の朗読が行われていました。(8:20)

 1年生の絵本の読み聞かせでは,隠されていた絵本が登場すると,大歓声があがりました。3年生の詩の読み聞かせでは,「みんなが 言われると一番嬉しい言葉はなに?」の問いに「ありがとう!」と元気よく答える姿が見られました。

4年生遠足

DSC_0193.JPG陶芸教室を無事終えました。ふくださんのデモンストレーションに、子どもたちは、歓声をあげ、自然に拍手をしていました。素晴らしい体験ができたようです。
今は、無事に帰路についています。

4年生遠足

DSC_0191.JPG陶芸教室開始です。

4年生遠足

DSC_0189.JPG笠間のふくださんでお弁当タイムです。