2012年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カウンター

全アクセス数 1852233
今日のアクセス数 25
1週間のアクセス数 1827
全アクセス数(ユニーク) 208581
今日のアクセス数(ユニーク) 18
1週間のアクセス数(ユニーク) 583

理科授業研究会が開催されました

 午後から,本校において「鹿嶋市小学校教科担任制モデル校における理科授業研究会」が開催されました。市教委の先生方,市内の小中学校の先生方,ご参観,ご協議ありがとうございます。また,講師の茨城県鹿行教育事務所の若松先生,貴重なご助言・ご指導ありがとうございます。

先生と児童で引っ張り合いましたが,電磁石は離れません。(14:00)

先生と児童で引っ張り合いましたが,電磁石は離れません。(14:00)

 

分科会協議のひとこま(15:20)

分科会協議のひとこま(15:20)

全体会 講師の先生からの講話(16:10)

全体会 講師の先生からの講話(16:10)

紅葉が見ごろの鹿島小と通学路

 今朝の鹿嶋は快晴です。午前7時現在の気温は2度です。鹿島小前交差点近くの通学路では,木々が色づき見ごろを迎えています。

紅葉の木々の下 学校へと向かう子どもたち(7:45)

紅葉の木々の下 学校へと向かう子どもたち(7:45)

グラウンド西側にあるイチョウ(8:00)

グラウンド西側にあるイチョウ(8:00)

ひとりで そして友だちといっしょに

 2校時の休み時間,外は雨のためでしょうか,低学年,中学年そして高学年の子どもたちがたくさん学校図書館に集まってきました。ひたすら読む姿がとても印象的でした。

絵本や歴史の本を読む子どもたち(10:20)

絵本や歴史の本を読む子どもたち(10:20)

 

野鳥の図鑑を読む子どもたち(10:20)

野鳥の図鑑を読む子どもたち(10:20)

国語辞典で調べ学習をする6年生(10:20)

国語辞典で調べ学習をする6年生(10:20)

12月の全校朝会

 午前8時10分から,体育館で全校朝会が行われました。校長先生からは,先週水曜日に開催された「学校向けクラシック出前コンサート」の際に,ぺんぺん草の会のみなさんからいただいた星野富弘さんのカレンダーについて,お話がありました。群馬県にある「富弘美術館」に何度か訪れた校長先生,かつて道徳の授業の際に資料として活用したこともあるそうです。カレンダーに描かれたあかべこを示しながら,苦しいときにも,つらいときにも,前向きな気持ちで取り組みましょうとおっしゃっていました。

寄贈されたカレンダーを手にお話をする校長先生(8:10)

寄贈されたカレンダーを手にお話をする校長先生(8:10)

  全校朝会では,「さんすうスタンプラリー」で優秀な成績をあげ,「マスター」,「プロフェッサー」,「レジェンド」の称号を獲得した子どもたちに,賞状の伝達がありました。受賞者のみなさん,おめでとうございます。

「さんすうスタンプラリー」表彰(8:20)

「さんすうスタンプラリー」表彰(8:20)

  今週の看護当番の先生からは,今週の目標「うがい,手洗いをこまめにして,かぜをよぼうしよう。」「えがおで元気にあいさつをしよう」について,例を挙げながら子どもたちに伝えていました。

看護当番の先生のお話(8:25)

看護当番の先生のお話(8:25)

1年生秋 の宝物

NEC_2566.jpgNEC_2567.jpgNEC_2568.jpgNEC_2569.jpgNEC_2570.jpg生活科の時間に今度は自分のために自分の作りたいものを作りました。

まつぼっくりツリー、まつぼっくりけん玉、どんぐりごま、どんぐりのネックレス、どんぐりケーキなどなど。

きりやグルーガン等の道具の使い方も上手になりました。

12月になり、かなり寒くなってきました。

1年生は秋からの贈り物を使って、自分だけの秋の宝物を作ることができました。

電磁石の力を強くするには・・・

 今日の鹿嶋は曇り時々雨です。今日の最高気温は11度で,少し肌寒い1日です。5年生の子どもたちが「電磁石の性質」について学習をしています。今日の授業では,電流の大きさが一定の条件で,コイルの巻き数を変えると,いくつのクリップをつけることができるか,予想を立てて実験を進めていました。

協力しながら実験を進める5年生(12:00)

協力しながら実験を進める5年生(12:00)

 

電磁石の先には,たくさんのクリップがついています。(12:00)

電磁石の先には,たくさんのクリップがついています。(12:00)