今朝の鹿嶋は快晴,午前8時現在の気温は29度です。新館校舎の南側には,ヘチマが栽培されています。ヘチマの黄色い花がたくさん咲いていますね。秋の収穫が楽しみです。

新館校舎とヘチマの花(8:20)
今日の鹿嶋は晴れ,最高気温は33度です。本館校舎と新館校舎の間にある3年生が育てているひまわりは,このところの好天と暑さで,さらに大きく生長しています。一番高いひまわりは,約3mになりました。

大きく生長したひまわりです。(14:30)
午後2時30分から,Seattle Pacific Universityで研修を進めている本校職員と,Skypeで交流を行いました。大学の講義では,5,6人グループで本を活用しての討議をしたり,教授法について,大学の先生とマンツーマンで意見を述べ合ったりするなど,密度の濃い授業を受けていること,日没時刻が21:30過ぎで,好天が続いており,大学の講義が終わってからもランニングなど有意義な時間を過ごしていることなどを伝えてくれました。

Skypeでの交流風景 その1(14:50)

Skypeでの交流風景その2(14:35)

明日の講義に向けてこれから読む課題図書だそうです。(14:55 Seattle現地時刻 8/8 22:55)

バスのICカード 片道40分かけて,ホームステイ先から大学まで通学しているそうです。(14:55)
今日の鹿嶋は晴れ,午後1時には34度まで気温が上がっています。学校図書館では,本校の図書館司書の先生や他校の図書館司書の先生により,図書や紙芝居などの蔵書点検が進められています。

気温が34度を超える中,学校図書館では蔵書点検が進められています。(13:10)
今日の鹿嶋は晴れ,午前8時現在の気温は28度です。吹奏楽部の練習で登校してきた5年生の子どもたちが,「オニヤンマを みつけたよ!」と 職員室へ知らせに来てくれました。その後,玄関の植え込みに,そっと放す姿が見られました。心のやさしい子どもたちですね。

オニヤンマを見つけたよ!(8:35)

オニヤンマを そっと逃がす子どもたち(8:40)
イオン鹿嶋店で,毎月11日に行われている「幸せの黄色いレシートキャンペーン」に,本校こどもエコクラブが参加しています。みなさまのご協力のおかげで,「テント・タープ」を購入することができました。9月に実施予定の運動会練習や運動会で活用させていただきます。これからも,本校こどもエコクラブへのご理解・ご支援どうぞよろしくお願いいたします。

本日購入したテント・タープです。(14:00)
今日の鹿嶋は晴れ,午前9時現在の気温は30度です。コンピュータ室では,吹奏楽部のみなさんが,担当の先生の指導を受けながら,「哀しみのコラージュ」という曲の練習を熱心に行っていました。

練習を進める吹奏楽部のみなさん(9:40)

先生の模範演奏に合わせてトロンボーンの演奏をする子どもたち(9:40)
7月下旬から,8月9日(金)までの日程で,本校の6年生が鹿嶋市主催のフロンティアアドベンチャーで,福島県にある国立那須甲子国立青少年の家へ出かけています。昨日7日(水)は,本校の橋本校長先生が福島を訪問し,子どもたちを激励してきて下さいました。

国立那須甲子青少年の家の前で休憩する参加児童のみなさん(12:30)

遠くには那須連峰を望むことができたそうです。(12:30)
午前9時から,茨城県医師会 救急医療普及員の方4名,鹿嶋消防署の救急救命士の方を講師としてお招きし,救急医療普及講座を行いました。救急医療の現状について講義を受けた後,胸骨圧迫実技,人工呼吸実技,AED実技を4グループに分かれて行いました。実技を通して,実際に学ぶことの大切さを再認識しました。講師の先生方,どうもありがとうございました。

プレゼンテーションを通しての講義(9:10)

胸骨圧迫実技(9:50)

人工呼吸実習(10:05)

AED実技講習(10:30)
午前8時から,Benezuela国内を旅行している本校職員とSkypeで交流を行いました。インターネット環境は,あまりよくないそうですが,スムーズな映像と音声で交流を進めることができました。

1o,oookm以上離れたBenezuelaの本校職員とSkypeで交流する教頭先生(8:10 Benezuela現時時刻は8/5 18:10)