午後2時20分から三者面談が始まりました。お父さんやお母さんを待つ1年生の子どもたちは,学校図書館の閲覧室で静かに読書をしていました。図書館司書の先生が,新刊図書に保護シートをつけ始めると,子どもたちが集まってきました。子どもたちは,「としょかんのせんせい すごいね!」と言いながらじっと見つめていました。

図書館司書の先生の仕事をじっと見つめる子どもたち(14:30)
10月7日から本校で教育実習を行っている養護教諭を目指す教育実習生が,3校時めに,研究授業を行いました。導入では,視聴覚教材を効果的に利用したり,展開では,2年生の子どもたちが理解しやすいように,さまざまな掲示物資料を作成・活用したりしながら,授業を進めることができていました。

視聴覚教材を活用しながら授業を進める教育実習生(10:15)
今朝の鹿嶋は曇り,午前8時現在の気温は20度です。登校してきた子どもたち,各学級では,学級文庫の本を選び,静かに読書を進める姿が見られました。

静かに読書を進める6年生の子どもたち(8:10)


生活科の時間に、来年の1年生へのプレゼントを作成しました。
お手紙を書いて、先月、種取りをしたアサガオの種と一緒に袋に入れました。
来週の就学時健康診断の時に、来年の1年生にプレゼントします。
6年生は,体育の時間に「とび箱運動」を学習しています。今日の授業の導入では,マットととび箱を並べて,サーキット形式で準備運動を進めていました。とび箱を跳ぶとき,手のつく位置に気をつけて,軽やかに跳び越すことができていました。

軽やかにとび箱を跳び越す子どもたち フィニッシュもきちんと決まりましたね。(10:20)
2校時目の授業が終わり,学校図書館の本を手に,たくさんの子どもたちが集まってきました。返却をした後,さっそく本棚から借りる本を選び,手続きを待つ姿が見られました。

図書の返却手続きを待つ子どもたち(10:05)

たくさんの子どもたちが,本の貸し出し手続きを待っています。今日は,教頭先生もサポートして下さっています。(10:15)
今朝の鹿嶋は雨,ときおり北風が強く吹いています。午前7時現在の気温は16度です。鹿島小前交差点では,かさをさした子どもたちが,いつもより足早に学校へと向かう姿が見られました。

雨の中,足早に学校へと向かう子どもたち(7:45)
1年生の教室の窓際に「くじらぐも」が出現しました。
後日、みんなで自分を描いて、くじらぐもに乗せます。
どんなくじらぐもになるのか、楽しみです♪
先週,春から夏にかけて本館校舎前,新館校舎前の花壇を彩っていたサルビアやマリーゴールドの苗を抜き,追肥をして耕しました。天候が良ければ,今週後半,委員会の子どもたちと一緒に定植する予定でした。しかし,台風27号,台風28号の影響で,週末にかけて雨模様との予報が出ており,本日午後,校長先生,教頭先生そして教務担当の3名で,約500株のビオラの苗を定植しました。来年の春には,美しい花をたくさん咲かせることでしょう。

3人で力を合わせて,ビオラの苗を定植しました。(14:30)