10月7日から始まった教育実習生の実習は,第3週目の半ばになりました。5年生に配属されている教育実習生は,本日,朝から帰りの会まで学級担任の仕事を担当する「1日学級経営」を行いました。授業実習の教材研究を熱心に行うなど,意欲的に取り組む姿がとても印象に残りました。

音楽の授業実習を行う教育実習生(13:05)
今朝の鹿嶋は晴れ時々曇り,午前7時現在の気温は17度です。鹿島神宮前郵便局近くの交差点で,こどもたちが「『ひっつき虫』たくさんみつけたよ!」と教えてくれました。

男の子の洋服に,いっぱいついた『ひっつき虫』(7:35)

「見て!たくさんの『ひっつき虫』だよ!!」(7:35)
鹿島小前交差点では,「おはようございます!」と元気よくあいさつをして,たくさんの子どもたちが学校へと向かう姿が見られました。

鹿島小学校前交差点を横断し,学校へと向かう子どもたち(7:45)

今日は、量感を養うために1km歩いてきました。なかなか1kmがどれぐらいなのか実感することがないので、子どもたちにとっていい経験になりました。
4校時め,イングリッシュ ルームでは,4年生の子どもたちが英語活動を進めています。代表の児童が,掲示物の絵を指しながら,全員で疑問文を話す練習を行い,その後,2人組になり,\\”Do you have apples?” “Do you like to swim?”など 絵を見ながら,積極的に疑問文を述べる姿が見られました。

代表児童の指す絵を見ながら,疑問文を述べる子どもたち(11:30)

ペアになり,絵を見ながら疑問文を話す子どもたち(11:35)
2校時めの授業が終わり,グラウンドでは,たくさんの子どもたちがドッジボール,なわとび,サッカー,一輪車,竹馬,うんてい,のぼり棒などで遊びながら楽しいひとときを過ごしています。グラウンド西側に,走り高跳び用の器具があり,まわりには東西南北が記されていました。これを見つけた,1,2ねんせいの子どもたち「これ なあに?」と尋ねてきました。「3年生で,かげのでき方と太陽の動きを勉強しているんだよ。」と子どもたちに説明すると,「9時の時と比べて,かげの位置が,右側にうごいたね」と,1,2ねんせいの子どもたちは,答えていました。太陽の動きとともに,かげの位置も変わることに気がついたようですね。

かげのでき方について,進んで意見を述べる子どもたち(10:10)
今朝の鹿嶋は晴れ時々曇り,午前7時現在の気温は18度です。鹿島神宮駅前交差点では,安全に気をつけながら横断し,学校へと向かう子どもたちの姿が見られました。

朝日を浴びながら,登校班で学校へと向かう子どもたち(7:35)

1年生は週末の家庭学習として、あのねちょうに日記を書いています。
子供たちの作文から、週末の楽しかった様子がよくわかります。
また、どんどん文章が上手になっていくのがわかります。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます。
今朝の鹿嶋は曇り,午前8時現在の気温は17度です。今日は,子どもたちがいつも楽しみにしている読み聞かせの日です。各教室では,「読み聞かせボランティアの「クレヨン」のみなさんによる,紙しばいや読み聞かせが行われていました。「クレヨン」のみなさん,どうもありがとうございます。

1年生の教室にて 手話をまじえながらの紙芝居(8:20)

2年生の教室 絵本の読み聞かせ(8:22)



運動会が終わり、久しぶりに体育の学習をしました。
今日はみんなで忍者の修行をしました。
ろくぼくをのぼって「忍法壁登りの術」、輪っかをケンケンパっととんで「忍法カエルとびの術」、コーンをジグザグに走って「忍法風走りの術」などなど、体をいっぱい動かしました。
酒々井を出発しました。
学校到着は17時40分ころの予定です。
16時57分