

来週行われる、あきまつりの準備ができてきました。
今日は、はじめの言葉や終わりの言葉の練習もしました。

理科ボランティアの方と一緒にティームティーチングで授業を展開(14:00)
本校は,今年度「いばらき理科教育推進事業」の指定を受け,理科教育の研究を行っています。5校時目,理科ボランティアの保護者の方にご協力をいただき,4年生を対象に研究授業を行いました。

多くの参観者の中で,自分の考えを表現する子どもたち(14:15)
放課後,研究協議会が行われました。講師の茨城大学教育学部 准教授 五島 浩一 先生,鹿嶋っ子育成課 指導主事 内野 輝彦 先生から,これからの研究に向けて,貴重なアドバイスをたくさんいただきました。五島先生,内野先生,どうもありがとうございました。

分科会 研究協議のひとこま(15:30)

五島先生からの講話(16:15)

内野先生からの講話(17:00)
1年生の教室では,給食の配膳が終わり,全員が席につきました。給食係の子どもたちが前へ出て,「きょうの こんだてを はっぴょうします!」と元気よく伝えていました。あいさつが終わり,かきあげうどんを美味しそうにいただきながら,楽しい雰囲気で食事をする姿が見られました。

給食の献立を発表する給食係のみなさん(12:25)
今日の鹿嶋は快晴,午前10時現在の気温は10度,ほとんど風がなくあたたかな1日です。2校時の休み時間がまもなく終わる頃,3校時の体育の授業に向けて6年担当の職員が準備を始めました。すると,その様子を見ていた6年生が,自主的にタイマーの用意などの手伝いを始めました。さすが!最上級生ですね。

持久走の練習に向け,手伝いをする6年生(10:30)
今日の6校時め,クラブ活動が行われました。音楽室では,ミュージッククラブの子どもたちが,ハンドベルを使った演奏の練習を繰り返し行っていました。美しい音色が音楽室いっぱいに広がりました。

楽譜を見ながら,練習を進める子どもたち(15:30)
今日は、試走が行なわれました。子どもたちは、緊張した様子で、一生懸命走っていました。本番が楽しみですね。
5年生は,総合的な学習の時間で食育について学習を進めています。今日は,ICTの和田先生を講師としてお迎えし,インターネットを活用しながら食育について学習を深めました。

子どもたち同士でアドバイスしながら学習を進めています。(10:50)
今朝の鹿嶋は快晴,午前8時現在の気温は8度です。今日は,1,2,3,4年生の子どもたちが,校内持久走大会に向けて,試走を行います。1校時め,1,2年生の子どもたちが,歩いて会場の城山公園へと向かいました。

軽やかな足どりで城山公園へ向かう子どもたち(8:35)
午後1時の気温は15度,西からの風がときおり強く吹いています。グラウンドでは,長なわとび,竹馬,サッカーなど,子どもたちは,友だちと一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

竹馬で遊ぶ子どもたち(13:25)

長なわとびで遊ぶ子どもたち(13:20)

先生と一緒にサッカーをする子どもたち(13:25)

コーナーキックから,ヘディングでゴールをねらう子どもたち(13:20)
今朝の鹿嶋は快晴,午前7時現在の気温は6度です。新館校舎昇降口では「おはようございます!」と元気よくあいさつをする子どもたちの姿が,たくさん見られました。

雲1つない見事な青空ですね。(7:50)

新館校舎前 元気よくあいさつをする子どもたち(7:50)