今日のクラブ活動は,2学期最終回のクラブ活動です。各クラブ活動では,2学期の反省をしました。その後,今年最後のクラブ活動を,大いに楽しむ姿が見られました。
![CIMG8755 2学期の反省を発表するソフトバレークラブのみなさん(15:10)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8755-300x225.jpg)
2学期の反省を発表するソフトバレークラブのみなさん(15:10)
![CIMG8757 決勝戦を観戦する卓球クラブの子どもたち(15:15)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8757-300x225.jpg)
決勝戦を観戦する卓球クラブの子どもたち(15:15)
今朝の鹿嶋は曇り時々晴れ,午前7時現在の気温は3度です。鹿島神宮駅付近では,白い吐息をはずませながら,子どもたちが学校へと向かう姿が見られました。
![CIMG8733 「おはようございます!」元気よくあいさつする子どもたち(7:30)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8733-300x225.jpg)
「おはようございます!」元気よくあいさつする子どもたち(7:30)
![CIMG8737 鹿島神宮駅前の交差点では,6年生が1年生のランドセルをあけて,手袋をとって手渡す微笑ましい姿が見られました。(7:35)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8737-300x225.jpg)
鹿島神宮駅前の交差点では,6年生が1年生のランドセルをあけて,手袋をとって手渡す微笑ましい姿が見られました。(7:35)
![CIMG8738 駆け足で学区内を移動しながら,子どもたちの登校安全を確認する髙﨑先生(7:50)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8738-300x225.jpg)
駆け足で学区内を移動しながら,子どもたちの登校安全を確認する髙﨑先生(7:50)
昼休み,イングリッシュルームでは,4年生児童3名,佃先生,そしてNLTのMark先生が集まり,英会話の練習を進めています。平成26年1月に On Air 予定のFMかしま ラジオ番組「Let’s enjoy English!」で放送する原稿を確認し,繰り返し練習を行いました。Mark先生と佃先生のアドバイスで,子どもたちの発音は,短時間でとても上手になってきました。1月の放送を,どうぞ お楽しみに!
![CIMG8728 Let's enjoy English!収録に向けて練習を進めています。(13:20)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8728-300x225.jpg)
Let's enjoy English!収録に向けて練習を進めています。(13:20)
今朝の鹿嶋は晴れ,午前8時現在の気温は8度です。午前8時10分から,児童朝会が行われました。あいさつレンジャーによる この1年間をふりかえっての寸劇の発表,給食委員会のみなさんによるクイズと発表,体育委員会による体育倉庫の整頓についてのお話,そして保健委員会のみなさんによる発表がありました。
![CIMG8714 あいさつレンジャーによるあいさつについての寸劇(8:10)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8714-300x225.jpg)
あいさつレンジャーによるあいさつについての寸劇(8:10)
![CIMG8718 給食委員会のみなさんによる発表(8:15)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG87181-300x225.jpg)
給食委員会のみなさんによる発表(8:15)体育委員会のみなさんによるお話(8:20)
![CIMG8721 保健委員会のみなさんによるお話(8:25)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG87211-300x225.jpg)
保健委員会のみなさんによるお話(8:25)
生井沢先生からは,絵本のすばらしさについてお話がありました。先生お気に入りの絵本4冊を紹介しながら,絵本は「心の栄養」であることのお話を,熱心に子どもたちにお話しして下さいました。
![CIMG8724 お気に入りの絵本「ずっと ずっと だいすきだよ」を手に,子どもたちに語りかける生井沢先生(8:30)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8724-300x225.jpg)
お気に入りの絵本「ず-っと ずっと 大すきだよ」を手に,子どもたちに語りかける生井沢先生(8:30)
4年生は,図工の授業で「つくって つかって たのしんで」という学習を行っています。今日は,木の板をのこぎりで切ったり,木工ボンドで接着したり,絵の具で色づけしたりと,意欲的に活動する姿が見られました。
![CIMG8707 のこぎりで木の板を切る子どもたち(10:40)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8707-300x225.jpg)
のこぎりで木の板を切る子どもたち(10:40)
![CIMG8708 enogude](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8708-300x225.jpg)
絵の具で作品に彩色する子どもたち(10:45)
今朝の鹿嶋は曇り,午前7時現在の気温は3度です。今朝は,児童会役員のみなさんによるあいさつ運動の日です。「あいさつレンジャー」も鹿島小前,校門前に登場し,あいさつ運動に参加してくれました。
![CIMG8702 鹿島小前交差点にて こちらへ向かって朝のあいさつをする子どもたち(7:30)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8702-300x225.jpg)
鹿島小前交差点にて こちらへ向かって朝のあいさつをする子どもたち(7:30)
![CIMG8703 児童会役員のみなさんやあいさつレンジャーと朝のあいさつを交わす子どもたち(7:45)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8703-300x225.jpg)
児童会役員のみなさんやあいさつレンジャーと朝のあいさつを交わす子どもたち(7:45)
今朝の鹿嶋は曇りのち晴れ,午前8時現在の気温は5度です。今朝は,保健委員会のみなさんが,1年生の教室を訪問しました。風邪やインフルエンザが流行するこの時期にちなみ,保健委員会のみなさんから,三者択一のクイズが出されました。1風邪の原因となるウイルスの数は?①20種類 ②200種類 ③2000種類 風邪やインフルエンザの原因となるものは,どこから身体に入るか?① 目 ② 鼻 ③ 口 などです。1年生の子どもたちは,進んで回答しようとする姿が見られました。
![CIMG8695 1年生にクイズを出題する保健委員会のみなさん(8:20)](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/CIMG8695-300x225.jpg)
1年生にクイズを出題する保健委員会のみなさん(8:20)
![201312060819000.jpg](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/103736136.thumbnail.jpg)
11月に引き続き、今朝も
図書クラブによる1・2年生への紙芝居の
読み聞かせをおこないました。
中国のみんわ『まほうのふで』と
ノルウェーの昔話『きたかぜのくれたテーブルかけ』です。
1・2年生のみなさんも、しずかにきいてくれていました。
また3学期も計画したいですね。
![NCM_0486.JPG](http://www.sopia.or.jp/kasyo/wp/wp-content/uploads/2013/12/348108681.thumbnail.jpg)
今日は、1年生だけが5時間授業の日です。
後ろから、お兄ちゃんお姉ちゃんは来ないから、自分たちで安全に下校しましょう。
横断歩道で、ちゃんと右左を見て渡ります。
みんな元気に帰って行きました。
お家に帰ったら、手洗い、うがいを忘れずに。
また、明日、元気に学校に来てね!
今日は、パソコンの授業を行いました。ローマ字入力を慣れない手つきで、頑張って打ち込んでいました。