
水のようすの変化について集中して観察してます(9:00)\
4年生の理科の単元「すがたをかえる水」では,水をあたためたときのようすや温度の変化
について観察・実験を通して,学習を進めています。
理科室での実験ということもあり,興味をもって水のようすや温度の変化を観察することが
できました。

観察した結果をまとめています(9:20)\
今日は,2月の委員会活動です。先週に引き続き2週間連続の委員会活動ですが,子どもたちは,自主的にそして意欲的に取り組むことができていました。

花壇の草取りをする飼育・園芸委員会の子どもたちと先生(15:05)

各学級に配布されているボールの空気圧を調整する体育委員の子どもたち(15:10)
昼休み,グラウンドにはたくさんの子どもたちの姿が見られました。短なわとびや長なわとびで,夢中になって跳ぶ練習をする子どもたち,鉄棒のけんすいにチャレンジする男の子,ソフトバレーボールを使って,担任の先生と,どれだけパスがつながるか,練習をする子どもたち,たのしいひとときの時間が,ゆったりと流れていきました。

短なわとびで,8の字跳びにチャレンジする低学年児童(13:15)

けんすいにチャレンジする男の子(13:25)

担任の先生と一緒にソフトバレーボールをする6年生(13:20)
給食が終わり,職員室には3年生の女の子2人がやってきました。教頭先生に,インタビューする2人,教頭先生の仕事の内容や教頭先生自作の絵本などについて,いろいろと尋ねていました。

鹿島小の先輩として,後輩でもある子どもたちのインタビューにていねいに答える教頭先生(13:05)
今朝の鹿嶋は快晴,午前7時現在の気温はマイナス4度,この冬一番の寒さです。昨夜の雪のため,新館校舎屋上は,一面凍っています。手すりには,雪がはりついていました。

新館校舎屋上の様子(7:15)
屋上から北西方向には”紫峰”で有名な筑波山が,西の方角には筑波山が それぞれ朝日で白く輝いていました。

校舎屋上からの筑波山(8:00)

本校屋上からの富士山(8:00)