6年生による,総合的な学習「その道のプロに話を聞こう」です。
三校時目はゲストティーチャーに,四校時目は鹿島高校生と保護者の方から話を聞きました。
キャリア教育の一環として行いました。



2校時,全学級が学校の課題研究である国語を行いました。



地域公開では,大変お世話になりました。子ども達も普段以上の力を出して頑張りました。
その一部をお届けします。
まずは,1校時,全校発表の様子です。



本日,早朝,鹿島神宮駅で「大洗鹿島線利用者のマナー向上及び地域資源のPR」を図るために,児童会役員と各種委員長が「マナーカード」の配布を行いました。さわやかなあいさつと笑顔で,利用客の方々からもお礼を言われ,子どもたちもうれしそうでした。
2年生は、パソコン学習を行いました。クリスマスが近いことから、絵画ソフトを使ってクリスマスツリーの絵に色づけをしました。スタンプ機能を使って、綺麗に飾り付けができました。
本日の児童朝会で「いじめ防止集会」が行われました。10月に引き続き,2回目の人権を考える集会となりましたが,児童会役員や有志によるロールプレイで,子どもたち一人一人が「いじめは絶対にしてはいけないこと」と考えるよい機会となりました。これからも子どもたちの力で,笑顔あふれる学校を築いていきます。

11月は,「いばらき教育月間」です。本日は早朝より,市の青少年相談員の皆さまや,鹿島警察署スクールサポーター,市職員の皆さまに協力いただき,本校の児童会,各種委員会長や職員とで,あいさつ・声かけ運動を行いました。登校する児童のさわやかなあいさつで,明るい1週間のスタートがきれました。協力いただいた皆さま,ありがとうございました。

2年生の 国語で、 図書館探偵団を行っています。図書館がどのようなルールで本を並べているかを、一生懸命勉強しました。みんな図書館に詳しくなりました。