1組は理科の授業で、電気を効率的に使うための「プログラミング」を学習しました。
2組は図画工作の授業で、でカッターナイフを使用し、「ランプシェード」を作成しています。
3組は国語の授業で、「鳥獣戯画」を読み、文章構成の工夫を学習しました。
どの学級も、集中して授業に取り組んでいました。
|
||||||
1組は理科の授業で、電気を効率的に使うための「プログラミング」を学習しました。 2組は図画工作の授業で、でカッターナイフを使用し、「ランプシェード」を作成しています。 3組は国語の授業で、「鳥獣戯画」を読み、文章構成の工夫を学習しました。 どの学級も、集中して授業に取り組んでいました。 2年生は、本日まちたんけんに行きました。 それぞれの施設がどんな役割をしているか、施設の方の話をしっかり聞きました。 各施設の皆さん、ありがとうございました。 2年生は、先週から1年生を招待して おもちゃまつりを開きました。 簡単な仕組みのおもちゃを作り、1年生に優しく声をかけて 楽しませていました。 1年生は、「たくさんのおもちゃで遊ぶことができて楽しかった。」「来年、僕たちも作りたいな。」と話していました。 とても充実した時間になりました。 1年生は、図工で「あそぼうよ、パクパクさん」という学習をしています。 パクパクと動く仕組みをもとにアイデアをだし、発想豊かに制作中です。 12月より、のこぎりを使った作品制作を行っています。なれない部品の切り出し作業に苦戦しながらも、一生懸命のこぎりを動かしていました。 3日(火)に持久走大会が行われました。 どの学年も全力を出しきり、精一杯走りました。 たくさんのご声援、ありがとうございました。
小見川青少年自然の家に行ってきました。 ウォークラリー・カレー作り・キャンプファイヤー・七宝焼きなど、様々な体験を通し、友達の良いところを見つけ、友情を深めました。また、団体生活でのマナーを学びました。 1年生は、豊津小の1年生と一緒に近隣の幼稚園・保育園の園児を招いて、あきまつりを行いました。 どんぐりや松ぼっくりを使った秋のおもちゃやゲームで遊び、楽しく過ごしました。 1年生は、生活科の学習でどんぐりや松ぼっくりを使ったあきのおもちゃを作っています。 今月末に幼稚園生や保育園生を招待して、あきのおもちゃあそびが計画されています。 より楽しく遊べるようなおもちゃを目指して、一生懸命考えていました。 体育の学習では、持久走に取り組んでいます。 小学校に入って初めての持久走ですが、諦めない心をもって最後まで走り抜く姿が印象的です。 これからも、がんばっていきましょう。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |