1年生は、22日と24日に栄養教諭の猿田先生をお招きして食育の学習をしました。
バランスよく食べることの大切さや食事のマナーを学習したり、給食をどうやって作っているかの動画をみたりして、食事の大切さを学びました。
最後に、実際に給食センターで使っているとても大きなしゃもじを持たせていただきました。
「好き嫌いをしないで食べたい」「給食って1000人分も一気に作れるんだ」「しゃもじって重いんだね」など、学んだ事を振り返っていました。
猿田先生、ありがとうございました。
|
||||||
1年生は、22日と24日に栄養教諭の猿田先生をお招きして食育の学習をしました。 バランスよく食べることの大切さや食事のマナーを学習したり、給食をどうやって作っているかの動画をみたりして、食事の大切さを学びました。 最後に、実際に給食センターで使っているとても大きなしゃもじを持たせていただきました。 「好き嫌いをしないで食べたい」「給食って1000人分も一気に作れるんだ」「しゃもじって重いんだね」など、学んだ事を振り返っていました。 猿田先生、ありがとうございました。 1年生は先週から、生活の時間で校庭にいる秋のむしを探しに行っています。 むしがどこにいるか予想をしながら、バッタやアリなどを捕まえました。 「つぎは赤とんぼを捕まえてみたい。」「落ち葉をいれたら住み家になるかな?」など、これからのことを考えている児童も居ました。 友達の持っている筆箱の中身を当てる「テレパシーゲーム」を行いました。 自分の予想したものが入っているかを英語で質問しながら、楽しく活動に取り組みました。 本日、音楽会に向けた合唱練習を行いました。 アルトとソプラノに分かれ、互いの声を綺麗に響かせることができるよう頑張って練習しました。 ![]() 人物画の学習が始まりました。自身の写真を見ながら、位置取りを決め、真剣な様子で練習に取り組みました。 1年生は、生活科の学習でシャボン玉をおこないました。 うちわや、毛糸を巻いたハンガーを使って、「どうやったら綺麗にシャボン玉が作れるか」や「どうやったら大きくシャボン玉が作れるか」などを一生懸命考えながら、楽しんで活動しました。 1年生は本日、成田ゆめ牧場へ遠足に行きました。 途中から小雨が降ってきましたが、楽しく活動しました。 ご協力ありがとうございました。
9月20日(金)2日目は、江ノ島電鉄で高徳院まで移動後、鎌倉班別行動を行いました。 気温が高い中でしたが、子どもたちは事前に立てた計画に沿って寺社を散策したり、食事を楽しんだり、お土産を購入したりして活動を楽しんでいました。
9月19日(木)1日目の様子です。 国会議事堂を見学後、横浜八景島シーパラダイスで班別行動を行いました。 会議場を実際に見て、驚いている児童も見られました。シーパラでは、水族館の生き物やイルカショー、アトラクションなど班毎に楽しいひと時を過ごすことができました。 宿泊する宿では、友達とおいしい夕食を食べたり、部屋で談笑したりして過ごすことができました。
![]()
水泳学習の約束事を確認したり、みんなでバタ足や潜水をしたりしました。 見守りボランティアの方々にも協力していただき、安全に水泳学習ができました。 ありがとうございました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島小学校 - All Rights Reserved |