2002.03.12 CW7585 (松下)の結果を追加.
2002.02.02 CR-4804TE の結果を追加.
スクリプトのユーザー指定パターンを、40-10-50 に変更.
2002.01.25 CD-W512E の結果を追加.
2002.01.24 CW8824S,CD-W54E の結果を追加,
うろおぼえを追加.
2002.01.22 FAQ?の追加とか
2002.01.20 さいしょ

CD−R/RWドライブの「変調パターンの癖」みたいなものを調べる。

手持ちのドライブが『苦手』なパターンを調べる
  1. 判定用イメージを作る。 今回、同一パターンを4セクタづつ並べた。 パターンは 0000〜FFFF の 64K 種類。 これが、512MB.
  2. 作ったイメージを、適当なメディアに焼く。
  3. 焼いたメディアを、CD-ROM ドライブで読み込む。 今回、Clone CD 2.7.8.1 でイメージ作成。 等速指定。
  4. エラーレポートから苦手パターンを求める。
読み込みドライブは、手元の分はHITACHIのCDR−8130。 読み込み速度は、等速を指定。

既に分かっている問題点

  1. 利用パターンが一種類だけである。
    このため、サブチャネル部の違いで ok / BAD 判定が異なる可能性が高い。
  2. 同一パターンの連続が4しかない。
    元々が、様子見用の簡易パターンなので、妥協しまくり。 パターン間のGAPも不在で、前後セクタの巻き込みも多そうだ。
  3. 確認の開始だけ指示して寝てしまうと、 起きた時にCDトレイがイジェクトされている。
  4. 元々の1EFMフレーム分(24バイト)は、105EFMフレームに分散される。
    eq 1セクタ(98EFMフレーム)が、202EFMフレームに分散。
    GAP 部 0 は、明らかな失敗。

Write DriveFirmSpeed & Soft Read Speed & Soft 苦手(1)苦手(2) 補足
RICOHRW7080A1.30x4(RW) B'sGOLD CDR-8130x1 CloneCD 4641029 -
PhilipsCDD44011.5Bx4(RW) B'sGOLD CDR-8130x1 CloneCD 5991307 -
RICOHMP6200S2.40x2(RW) B'sGOLD CDR-8130x1 CloneCD 377781 ドライブ不調により追加試験中止
RICOHMP6201S2.40x2(RW) B'sGOLD CDR-8130x1 CloneCD 286586 -
YAMAHACW8824S1.00x4(RW) B'sGOLD CDR-8130x1 CloneCD 374824 -
YAMAHACW8824S1.00x2(RW) B'sGOLD CDR-8130x1 CloneCD 331704 -
TEACCD-W54E?x4(RW) CDRWIN CDR-8130x1 CloneCD 4501025 京さん提供
TEACCD-W512E?x4(RW) CDRWIN CDR-8130x1 CloneCD 5181085 京さん提供
MITSUMICR-4804TE?x4(RW) B'sGOLD CDR-8130x1 CloneCD 425902 -
MATSUSHITACW-7585?x4(RW) CDRWIN CDR-8130x1 CloneCD 420948 54E と同じ?
焼き/読みドライブと結果の一覧
  1. CloneCD は、2.7.8.1 の demo version
  2. Write の (RW) は RWメディア, (R) は Rメディア
  3. OS は Win95 OSR 2.0
  4. 1回の検査は、ライト30分+リード3時間が目安
  5. 焼き速度は、低い方が検出されるエラーが少ないようだ
    速度が低い方が、書き込み精度が高いのだろうか。

結果詳細

ドライブ毎の苦手パターン種類数(仮)

 ドライブ   苦手  苦手(2)
  MP6200S       377      781
  MP6201S       286      586
  CDD4401       599     1307
  RW7080A       464     1029
  CW8824S       374      824
  CW8824S(x2)   331      704
  CD-W54E       450     1025
  CDW512E       518     1085
  CR-4804TE     425      902
  CW-7585       420      948


全ドライブの苦手パターン一覧
  苦手パターン一覧 (160KB) 4セクタ中、真ん中2セクタとも失敗.
  苦手パターン一覧2(309KB) 4セクタ中 1セクタでも失敗.


有名なパターンのみ抜粋
          1212 14B9 3F65 7D65
  MP6200S   O    O    X    X
  MP6201S   O    O    X    X
  CDD4401   X    X    O    O
  RW7080A   X    X    X    X
  CW8824S   X    X    X    X
  CDW54E    X    X    X    X
  CDW512E   X    X    X    X
  CR4805TE  X    X    X    X
  CW7585    X    X    X    X

 1212,14B9   セーフディスク2.5で採用された特殊セクタとして有名.
 3F65,7D65   セーフディスク2.0で採用された特殊セクタとして有名.

 MP6200とMP6201の違いは、「壊れ具合の差が出た」という
ところかもしれん。同じ変調の筈だし・・・。

再試験用めも

なんか、古いドライブを並べた気もするが・・・。こぉ・・・ たわごとなんで、コメントアウトしてるけど、 そういう事を考えているから、古いのを並べた次第。

FAQ?

あったらイヤな質問と回答。
Q0. 『このページは妄想の産物』というページヘッダや、Perlに与える
  なと書かれたPerlスクリプトはふざけすぎだ。
Q1. トゥルトゥルって何ですか?
Q2. パターンって何のこと?
Q3. パターンとして載っている値が、間違っています。有名な**というサ
  イトには****と載っていたし、自分の所でも****でした。
Q4. なぜ、等速で読み込むのですか?
Q5. なぜ、等速だとエラーが増えるのですか?
Q6. 苦手パターンって何?
Q7. 読み取り難易度って何ですか?
Q8. 苦手と苦手(2)はどう違うの?
Q9. 苦手パターン一覧ページの 2B-1 とか 2A-1 はどういう意味?
Q10.それでは、なぜ 1-1 に ok と BAD が混在しているのですか?
Q11.単一パターンって 1-1 とは違うの?
Q12.リコー・ドライブが多いのは何故? SD2焼けないでしょ
Q13.SD2 が蒼ざめた・・・なのに、SD2.5がベル先生なのは何故?
Q14.PRE 使うのはなぜですか?
Q15.この結果は、信用してよいものなの?
Q16.なぜ、RWメディアを使うのか?
Q17.いったいどこが読み取りエラーの原因と考えているのか?
Q18.断言しますか?



Q0. 『このページは妄想の産物』というページヘッダや、Perlに与える
  なと書かれたPerlスクリプトはふざけすぎだ。
A0. 今の世の中、何をしても「そんな使い方をする方が悪い」という準
  備はしておかないと・・・と、某窓の森あたりを見ると思いません?
FAQ-TOP


Q1. トゥルトゥルって何ですか?
A1. ベル先生(小)の事です。
FAQ-TOP


Q2. パターンって何のこと?
A2. CD上のセクタを作るのに使う値で、便宜上パターンと呼んでいます。
  パターンは16ビットの値で、上位バイトが先行バイトです。当然、正
  式な用語ではありません。
FAQ-TOP


Q3. パターンとして載っている値が、間違っています。有名な**というサ
  イトには****と載っていたし、自分の所でも****でした。
A3. パターンの値は、スクランブルをかけた後のものです。
FAQ-TOP
  

Q4. なぜ、等速で読み込むのですか?
A4. その方が、エラーが増えるからです。
FAQ-TOP


Q5. なぜ、等速だとエラーが増えるのですか?
A5. おそらくエラーになる原因である部分の動作が、読み込み速度と無関係
  だからでしょう。
FAQ-TOP


Q6. 苦手パターンって何?
A6. そのパターンで構成されたセクタを焼く時、読み取り難易度の高いピッ
  トパターンで書き込もうとする場合を『苦手』と表現しています。
  しかし、CD表面のピットを直接読み取る方法が(一般ユーザーに)存在
  しないという問題があります。
  そこで、リード・エラーを出したパターン全てを苦手と扱います。
FAQ-TOP


Q7. 読み取り難易度って何ですか?
A7. 攻撃力みたいなものです。この値が高いほど、読み取り(防御)に失敗
  しやすくなります。難易度を決定するのは、
   1.ピット・パターン
   2.ピット形成精度
   3.メディア品質(いきなりあいまいな表現
  等です。
FAQ-TOP


Q8. 苦手と苦手(2)はどう違うの?
A8. 苦手と判定する基準が異なります。苦手は、そのパターンが続く4セクタ
  の真ん中の2セクタが共にエラーである場合に、苦手パターンとします。
  苦手(2)は、4セクタ中1セクタでもエラーなら、苦手パターンです。
  苦手は甘めの判定を行い、苦手(2)は辛めの判定を行います。
FAQ-TOP


Q9. 苦手パターン一覧ページの 2B-1 とか 2A-1 はどういう意味?
A9. そのパターンの連続をEFM変調する場合に、何通りの変調結果が存在する
  かをあらわしたものです。数字は種類を、2,3の後ろのアルファベットは
  反転なし(000) を含むかどうか(A が含む)です。
  例えば、パターン 14b9 は 2A-1ですが、 14->B9 のつながり方は2種類
  で反転なしのパターンを含み、B9->14 のつながり方は1種類だけという
  事です。
  この 14b9 は SD2.5のアレですが、14->B9 の繋がりでピット/ランドが
  反転するかしないかで、一般で言う『焼ける/焼けない』の違いが生じ
  ているのかと・・・。
FAQ-TOP


Q10.それでは、なぜ 1-1 に ok と BAD が混在しているのですか?
A10.同じディスクから複数回イメージを作って内容が一致しない事があるの
  と似たような理由だと思います、
  パターンが『そこそこに難しい』ものだとか・・。書き込み時にピット
  形成に失敗したとか・・。
  ただ、1-1 ならどのドライブも同じピット・パターンってのは、微妙に
  間違いです。・・・いろいろありますから。
FAQ-TOP


Q11.単一パターンって 1-1 とは違うの?
A11.ほぼ同じ意味です。
FAQ-TOP


Q12.リコー・ドライブが多いのは何故? SD2焼けないでしょ
A12.焼けませんねぇ。苦手パターンもそれなりに多いですよねぇ。実は、次
  もリコー買おうと思っています。MP-9200A あたり欲しいですねぇ。モノ
  があれば、MP-6201S が欲しいのだが。
FAQ-TOP


Q13.SD2 が蒼ざめた・・・なのに、SD2.5がベル先生なのは何故?
A13.ベル先生を買ったら IZUMO を買う金が無くなったから・・・ではなく、
  IZUMO はつるつるじゃないから。
FAQ-TOP


Q14.PRE 使うのはなぜですか?
A14.楽だから。
FAQ-TOP


Q15.この結果は、信用してよいものなの?
A15.信用した結果、あるいは信用しなかった結果、何が起きても貴方の問題
    です。今回はこういう結果になっただけなので、絶対的なものとして扱
  うのは賢明とはいえません。
  これが、同一ドライブに対して10回の焼き。各焼きメディアに対して、
  特性の異なる複数の読み込みドライブを用い、各読み込みドライブで複
  数・・・例えば10回・・・の読みだしでもやれば、多少は信頼性があが
  ります。
  それをやると、1ドライブの評価に1ヶ月近くかかるので、やりません。

  正直いって、各焼きドライブが焼き動作を行った状態も様々で、ドライ
  ブの『消耗具合』も異なります。例えば、TEACの2台は600枚以上焼いて
  います。逆に、6201Sは40枚程度しか焼いていませんし、8824Sは最初の
  焼きがコレです。
FAQ-TOP


Q16.なぜ、RWメディアを使うのか?
A16.それは、とても重要な質問です。2つの理由から、RではなくRWを使いま
  す。表面的な理由では、読み取り失敗はフォーカス・エラーが理由では
  ないという事をより確実にするためです。不確かな情報では、CDとCD-R
  は、ピットとランドで反射層までの距離が1/4波長異なります。RWは反
  射層までの距離が同じです。これが、表向きの理由。
  本当の、とても重要な理由は、
           RWメディアは再利用できるから
  という経済的な理由によるものです。『作ったモノがゴミにしかならな
  い』と分かっている実験なぞ、(後で再利用出来る)RWメディアでもなけ
  れば、やれません。・・・貧乏ですから。
FAQ-TOP


Q17.いったいどこが読み取りエラーの原因と考えているのか?
A17.RF信号からEFM変調ビット列を作りだす部分。恐らく、積分回路
  で0点を求め、その電圧と比較してピット/ランドを求めている。
FAQ-TOP


Q18.断言しますか?
A18.妄想ですから。
FAQ-TOP


うろおぼえ

2001年4月
どこかで「蒼ざめた」が、セーフディスク2なる強力プロテクトと知る。
「焼きドライブ依存」との事。

yamada39さまの MOEmoeNetworkBeta (^^v か
龍一さまの Analyzer's Room か
どちらかだったと思う。

そこの次回作は購入予定だったので、学習用に「蒼ざめた」を購入。
対応ドライブは持ってなく、当然全滅。
どうしたらそんな事が可能なのか、興味津々。

2001年5月
ひたすら、goodle に CD の事を聞きまくる。
私: CDの事を何でもいいから教えて下さい。
google: うむ、こちらの方角が吉と出たぞ。
私: C1 C2 エラーって何ですか?
google: おぉ、それならばあちらでよい結果が得られるであろう。
私: EFM変調の事を教えて下さい。
google: うぅむ、ここいらにあると出たぞ!
私: CD-ROM  MODE1 CD-DA マッピング これでどうだ!
google: ならば、これぢゃ
私: ぐぉ〜〜、さっきから、ASCIIなんちゃらだのASAHIなんちゃらだの
    使えねぇページばっかやんか。
  もっとマシな所を教えんかい!!
google: ならば、このワシントン大学のページはどうじゃ、
    絵もたくさん入って、小学生でもわかるデキぢゃぞ。
私: おぉ、『サルでも分かるEFMフレームの作り方』がある!
    これなら、俺にもEFM変調ができる・・・気がしてきた。
  こ、これは、CIRCエンコーダのブロック図、こいつがあれば・・・
  見える、私にもピットが見えるぞ!!(注:見えません)
  おぉっ! これは探し求めたEFM変調表!!! の画像。
  これだ、こ〜ゆ〜馬鹿でも分かったような気分になれるページ
  を捜していたんだ。  また頼むぞ、google!
ついでに、スクランブル/デスクランブルのやり方を覚える
せっかくだから、同一バイトで構成されるパターンを焼く。
B_00〜B_FFという8Kバイトのファイル。
他に、W_3F65 / W_7D65 というファイルを用意。

B_B8 , B_BA , B_FA が、(MP6201Sで)焼けないパターン。
せっかくだから、EFM表で検査。
・・・変調パターン1種類・・・それは、もしかして
CD−ROMでこのパターンは無理
って奴ですか?
いや、SD2 READYなドライブが変調パターン違いではなく、 『読み取りにくいパターンに対して、 わざとC1エラーになる(が読み取りやすい)ピット・パターンを作り、 読みだし時のC1訂正で正常読み込み』ならば、あるいは・・・

「焼ける」と評価されているドライブからCDD4401/4801を購入決定。

2001年6月

CDD4401入手、実験・・・駄目
でも、『蒼ざめた』焼けるからいいや・・・しくしく。

2001年8月
WEBページに、それまでの妄想をまとめる。
コメントに Perl で書いた『スクランブラ』を埋め込む。
放置開始

その後
セーフディスク2のATIP読みを知る。
プロテクトとしては正しいが、つまらない。
・・俺によってのセーフディスク2は終わった・・・と思った。

2001年12月
新型セーフディスク2登場。
従来の『対応ドライブ』では焼けないとの事。
・・・セーフディスクよ、かえってきたか・・・(にやり
が、とりあえずマスターで遊ぶ。



2002年1月
ハテ? このセクタ・パターンは、以前620xでの試験で焼ける判定した???
・・・ふむ。確かに、焼ける。で、確かに4401で焼けない。・・・ふむ。

ふらふら〜〜っと、ドライブ苦手パターン診断用イメージを作る。
実際に作ったのは、診断イメージ作成スクリプト。
勢いで、ページも更新。 以前のページへのリンクは、当然外す。 でも、ページは残す。

ちょっとだけCD

CIRCエンコーダ

教材は、先に出て来たワシントン大学のアレ。 場所(URL)は、googleが知っている。 でも、正しい質問が出来た人にしか教えてくれない。 そこが難しいトコロやね。
CIRCは、EFMと並ぶCD電子技術の重要個所。 メカとは関係無い部分なので、初心者にもやさしい。
  1. CIRCエンコーダーの図を眺める。
    1. 近くには、
      CD players use parity and interleaving techniques to minimize the effects of an error on the disk. In theory, the combination of parity and interleaving in a CD player can detect and correct a burst error of up to 4000 bad bits -- or a physical defect 2.47 mm long. Interpolation can conceal errors up to 13,700 or physical defects up to 8.5 mm long.
      とある。
    2. 最大4000ビットのバースト・エラーを訂正できるなんて、凄い話しである。
    3. その4000ビットがたったの2.47ミリだってのは、米粒にお経もびっくりの技だと思う。
  2. んで、表のなかから遅延素子だけに着目
    1. 一番速いバイトは、3サイクルの遅延
    2. 一番遅いバイトは、108サイクルの遅延
    105ってコトは、1つの24バイトブロックが98EFMフレーム以上に分散されるって事。 1セクタ(2352)は、全部で203のEFMフレームに分けて保存される。 203フレームは、2セクタちょっと。
SD2セクタが「付近のセクタを巻き込んでエラーになる」のも、 このへんが理由だろう。 あ、「SD2=EFMフレーム同期が崩れる」説です。念のため。

・・・とりあえず、中断。
mkus@sopia.or.jp