5年2組が6校時にレクリエーションを行っていました。
鬼ごっこ(ふやし鬼)を楽しそうに行い、全力で走り回っていました。
子供たちの元気な姿に接し、コロナに負けないで頑張ってほしいと思いました。
|
||||
5年2組が6校時にレクリエーションを行っていました。 鬼ごっこ(ふやし鬼)を楽しそうに行い、全力で走り回っていました。 子供たちの元気な姿に接し、コロナに負けないで頑張ってほしいと思いました。 本校では、校舎前にイチョウの木が並び、秋から冬にかけて落ち葉がたくさん出ます。 風の強い次の日など落ち葉がたくさんあり、とても大変ですが、5年生と6年生の外掃除担当の子供たちが、落ち葉掃除を一生懸命に行ってくれています。 寒い日が続き、外掃除は大変ですが、これからもよろしくお願いします。 本日、5年生において、日本製鉄のご協力のもと、オンライン学習会を行いました。 工場についての説明や、鉄のできるまでの工程など、色々なことを教えていただきました。 鉄を作るには大量の水が必要で、鹿島工場の場合は、北浦の水を利用していることなども教えていただきました。知らなかったことがたくさんあり、とても有意義な学習となりました。 潮来にある水郷県民の森へ、森林・林業体験学習に行きました。 竹とんぼ作りやプランター作り、丸太切り体験などに、いきいきとした表情で取り組んでいました。
5時間目の授業で、クロームブックを活用した授業を行っていました。どのクラスでも、色々な学習場面で工夫しながら活用しています。 1年3組では、国語において、漢字の書き順の練習を行っていました。 5年1組では、社会科において、まとめのレポートを作成していました。 6年2組では、体育において、バスケットの試合に向け、チームで作戦を考えていました。 全校朝会をオンラインで開催しました。 最初に表彰を行い、読書感想文とチビっ子夏の絵コンテストの表彰がされました。 その後に、校長先生より「人を大切にする力」についてのお話をいただきました。 思いやりをもって行動できる児童が増えるとよいと思います。 5年1組で理科の実験をしていました。 水に、食塩を溶かす実験で、溶かした後の重さや、溶ける量についてグループに分かれて実験していました。 本日、5年生が霞ヶ浦湖上体験学習に行ってきました。 土浦市のラクスマリーナでは、船に乗りながら霞ヶ浦の水質について学んだり、プランクトンを見たりしました。初めて船に乗る児童も多く、自由時間には船からの景色を楽しんでいました。 霞ヶ浦環境科学センターでは、霞ヶ浦の歴史や水質、生息する生き物について学びました。館内にあるクイズの答えを探しながら、楽しく学んでいました。 かすみがうら市水族館では、淡水に住む魚を見学しました。大きなカメに興味津々の児童や、館内の水槽をスケッチする児童など、それぞれに楽しんで回っていました。
鹿嶋市の特産であるしらすが、本日の給食の食材として用いられ「かしまなだしらすのパスタ」が給食に出ました。しらすが苦手な子もいたようですが、おいしく食べることができました。 また、鹿嶋市役所の方が来られ、5年生を取材していきました。鹿嶋市のホームページに載るとともに、10月の「広報かしま」に掲載されるそうです。 5年1組が理科の授業で、アサガオの花粉を顕微鏡で見る実験を行っていました。友達と協力して手際よく顕微鏡を操作し、観察することができました。観察したアサガオの花粉の様子をしっかりとノートにまとめていました。 また、5年2組では、総合的な学習の時間に、自分の職業の適性について、1人1台端末でインターネットを使って調べていました。子供たちは、自分の職業の適性を知り、将来のことについて考えることができました。 |
||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立波野小学校 - All Rights Reserved |