児童下校後,教職員で交代しながら,机,イス,ドア手摺,流し,蛇口,トイレ,階段手摺等の消毒を行っています。
|
||||
児童下校後,教職員で交代しながら,机,イス,ドア手摺,流し,蛇口,トイレ,階段手摺等の消毒を行っています。 文書画像をクリック(タップ)すると,PDFで文書を見ることができます。 今日一日の様子です。朝の登校では,班ごとの間隔や人と人の間隔を開けて登校していましたが,時々近づいてしまうこともありました。4~6年生のフェイスシールドは頭の大きさに合わせるため,午前中にゴムを取り付けました。休み時間の校庭では児童の歓声が聞こえるなど,やっと普段の日常に戻りました。給食の配膳ではフェイスシールドをし,食事も全員離れて前をむいたままで,この点はややさびしいものがありました。子ども達は新しい習慣に馴染む順応性を持っていると改めて感じました。 1週間で,1人3回の登校のため,今日はA・Bグループ両方の登校になりました。観察カードの提出や手洗い,ドリルの提出や解き方の確認等の学習が行われました。一斉下校で校長先生から,「月曜日から通常の学校生活が始まりますが,コロナウイルス対策をしっかり行っていきましょう。」というお話がありました。みんなで協力し合って,新しい生活に慣れていきたいと思います。写真は今日一日の様子です。 8日(月)からの通常登校再開に向けて,全児童分のフェイスシールドを手作りしています。一定の距離を保ちながら話し合い活動の必要な授業での活用,給食での配膳等での使用を計画しています。 文書画像をクリック(タップ)すると,PDFで文書を見ることができます。 授業中や休み時間など,児童はとても落ち着いています。手洗いや消毒,密を避けることがすっかり習慣化してきました。下の写真は事業風景,4月に創った「自分のすきなこと」(2年生)や他の学年では自己紹介カードが掲示されていました。また,プールの壁沿いには,3年生のひまわりやホウセンカが芽を出していました。 |
||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立波野小学校 - All Rights Reserved |