本日,6年生の社会科において,鹿嶋市どきどきセンターの方を招いた出前授業を行いました。
縄文式土器や鹿嶋市の遺跡についての講話に,子供たちも興味をもって聞くことができました。
また,実際に土器作りの体験をしました。形や模様を工夫し,上手に作り上げることができました。
|
||||
本日,6年生の社会科において,鹿嶋市どきどきセンターの方を招いた出前授業を行いました。 縄文式土器や鹿嶋市の遺跡についての講話に,子供たちも興味をもって聞くことができました。 また,実際に土器作りの体験をしました。形や模様を工夫し,上手に作り上げることができました。 本日,Let’s enjoy English の収録が行われました。 5年生4人とALTの先生が,英会話をしたり,英語の歌を歌いました。 恥ずかしがる場面もありましたが,上手に英語を話すことができました。 6月22日(火)に「FMかしま」にて放送されますので,ご視聴ください。 5月31日より教育実習生がきていましたが,本日が最終日となり,研究授業を3年1組において実施しました。 算数の割り算の授業でしたが,実習生の先生も落ち着いて授業を進め,良い授業でした。 子供たちも,グループ活動では,自分の意見を活発に発表し,協力してまとめていました。 また,クラス全体での話し合いでも,考え方の違いを積極的に発表していました。 2年生でクロームブック(ノートPC)を活用した授業を行っていました。 また,図工の授業において,粘土で恐竜を作ったり,きりんを作ったりと上手に作品を仕上げていました。 本日,今年度3回目のクラブ活動が実施されました。 卓球,図工,アウトドアスポーツ,インドアスポーツ,ドッボール,パソコン,手芸,実験・科学の 8つのクラブがあり,4~6年生の児童が参加しています。 どのクラブにおいても児童が協力し合って楽しそうに活動していました。 1年生の生活科において,神平公園へ公園探検にいきました。 公園には,どんな物があるのか発見したり,公園の遊具や砂場で遊んだりしました。 子供たちは,楽しそうに公園探検をし,いろいろな物を発見することができました。 5年生の図工において,「糸のこ寄り道散歩」という単元で,糸のこを使って伝言板を制作しています。 本日は,ニスを塗る工程の作業をしていました。みんな丁寧に作業を進めていました。 素晴らしい作品に仕上がるとよいと思います。 本校の6年生の英語の授業は,中学校英語の免許状をもつ教員とALTが受けもっています。 より専門的な内容やネイティブな発音にふれることができ,とても良い環境で授業が行われていると思います。 子供たちも熱心に授業に取り組んでいます。 5月にヒマワリの種を蒔いて芽を出し,ポットに植え替える時期がきました。 6月に入り一人二鉢,全学年でポットへの植え替えを始めました。 今朝は,1年生が生活科で育てているアサガオの間引きが終わった児童から ヒマワリをポットに植え替えていました。 7月には,沿道に植え替えられて, カシマスタジアムまでの道にきれいなヒマワリの花が咲いてくれることと思います。 栽培委員さん,毎日の水かけありがとうございます。 本日,栽培委員会が,花壇にマリーゴールド,サルビアなどの花を植えてくれました。 みんな一生懸命に植えてくれ,きれいな花壇が完成しました。 |
||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立波野小学校 - All Rights Reserved |