Today’s News

  〜 今日の出来事 〜


― 統合,閉校に向けて ―



11月18日(月)

 1月から始まった三和小とのフェスティバルですが,2月は『ドッジボ
ール』になりました。1・2・3年生同士,4・5・6年生同士を紅白2チー
ムに分けての対戦を行いました。積極的に参加する児童が多く見られ
ました。 ※ 次回は,2月15日に予定されています。


 2校時に,6年生が国語の研究授業を行いました。説明文の読み取
りで,自分の考えを交えてしっかりまとめていました。


○ フェスティバルの計画
○ 6年生の授業のようす





11月18日(月)

 今日も寒風の中,低学年[1・2学年]の子どもたちは,三和小学校
と合同で体育を行っていました。各学年ともここに来て,各教科にわ
たり合同で取り組むなど交流が活発になってきています。今月は,
武田小学校の児童を交え三校で活動する計画もあります。
 日を追う毎に,『統合,閉校』の言葉が現実味を帯びてきています。
   


○ 本日付の茨城新聞に,1月26日(木)の6年生の社会科の授業の
 ことが紹介されました。






11月18日(月)

 金曜日は外国語活動の日。
 低学年[1・2学年]の子どもたちも中学年[3・4学年]の子どもたちも,
アルファベットの勉強を双六を取り入れたゲームを通して学習してい
ました。
 6年生は,子どもたちにはお馴染みのお話を英語にアレンジした教
材[英語ノートに収録されているもの]を使って,英語のヒアリングにし
たがって取り組んでいくものでした。


○ 低学年・中学年の英語の学習から
○ 6年生の外国語活動から
取り上げられているお話は,「大きなかぶ」,「桃太郎」,「赤ずきん」,
「スーホーの白い馬」でした。                           
 今日は,節分です。先週の読み聞かせの時に,クイズになった『恵方巻
の具』と『七福神』について紹介しておきます。参考にしてください。
 ・恵方巻の具;卵,しいたけ,ウナギ[または穴子],かんぴょう,高野豆
           腐,きゅうり,おぼろ[またはでんぷ]
          ※ これは七福神にちなんだものなので,今は自分の好
           みで変えてもいいそうです。
 ・七福神恵比寿[えびす],大黒天[だいこくてん],毘沙門天[びしゃも
       んてん],弁財天[べんざいてん],福禄寿[ふくろくじゅ],寿老人
       [じゅろうじん],布袋[ほてい]