〜 今日の出来事 〜
全校朝会。 前半は,これまでの表彰が行われました[「校内なわとび大会」, 「統計グラフ」,「第6回環境保全フォトコンテスト」など]。 後半は,校長先生から,山や森の役割についてのお話がありま した。高学年の児童は,社会科の学習で環境問題を含めて,山や 森,森林などの自然への役割について学習します。学年が下にな ると,ちょっと難しい内容を含んでいるので厳しいと思います。 本校の近くには,里山林「ふれあいの森」があります。ここは, 「森と緑を守る会」が管理をしています。 校長先生のお話から,環境問題の学習も含めて,子どもたちの 身近に,地域の自慢でもあるこのような自然があることを知って もらい,さらにはそこでのびのびと遊んでもらいたいという気持ち が伝わってきました。後日,全児童でそこで活動しようということで す。 ※ 「ふれあいの森」については,ここをクリック! |
|
○ 全校朝会のようす | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表彰のようす | |
□ 校長先生のお話 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「森林のはたらき」 @きれいな空気をつくる。 A木を育てる。 B生き物を守る。 C気象をやさしくする。 D災害から生活を守る。 Eきれいな水をつくる。 F遊ぶ。保養の場。 |
本校でのインフルエンザの流行は, 落ち着きましたが,まだまだ風邪をひ いている児童やマスクが離せない児 童も見られます。 引き続き,体力づくりや手洗い・うが いなどを行い,風邪の予防に努めまし ょう。 |
![]() |
今日は,「三校交流事業」が行われました。 4月からの統合を前に,6年生も含めて武田小・三和小とともに, 三校の児童のふれ合いと交流を図ろうというものです。また,小貫 小・三和小の児童に武田小の施設,環境に慣れ親したしませるこ とも含まれています。 午後,武田小学校に小貫小・三和小の児童は移動し,学年毎に 交流を持ちました。
天候に恵まれたので予定通り実施しました。 各学校の児童達は,小学校こそ異なりますが,その多くが同じ 幼稚園や保育園等の出身者ですので,うち解けるにはそれほど 時間はかからなかったようです。 1時間半ほどの限られた時間の交流でしたが,本校の児童も 三和小の児童も下校のバスに向かうようすは,笑顔がこぼれ, 充実した時間を過ごせた児童が多かったように感じました。 P.S. 交流活動とは別に,武田小学校の遊具で遊ぶ子どもたちの 元気なようすが印象的でした。 中休みには,「元気もりもりタイム」が行われ,学級毎に長縄 跳びを行いました。これまでの8の字跳びに加えて,みんなで ジャンプしたり,歌に合わせて跳んだりと多彩な跳び方が見ら れました。このような形で今後も体力づくりを継続していく予定 です。 ※ ダイジェスト版 後日,詳細をアップします。 |
||||||||||||||||||||||
□ 対面式 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
□ 交流活動 ※ 一部抜粋 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
□ 遊具で遊ぶ子どもたち | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
□ 「元気もりもりタイム」のようす | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
今日は,4年生の総合的な学習の時間の中で「二分の一 成人 式」が行われました。 一般的に,成人式を迎えるのは,二十歳ですが,4年生は丁度 十歳でその半分(二分の一)になるところから,そのような名前を 付けて行っています。 体育館を会場に,校長先生にも参加をいただき,「将来の夢」の 発表(決意発表)を中心にゲームをして行いました。 6校時は,クラブ活動を実施しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は,6年生が千葉県の「房総のむら」へ社会科の校外学習に 行きました。あいにくの天候でしたが,子どもたちは昔のくらしの体 験をしたり,歴史資料や古墳・竪穴住居などを興味深く見学してきま した。 ※ 朝の読書タイムの時間は,読み聞かせが行われました。 |
|
□ 6年生 校外学習のようす | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
□ 朝の読み聞かせ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生の外国語活動は,ここ数回にわたって学習してきた英語版 「大きなかぶ」のまとめでした。まとめは,小学校1年生でも体験した かもしれない,お話の動作化です。英語でお手伝いをお願いしたり, ○○を□□が引っ張って,□□を△△が引っ張ってというくだりを英 語でスピーチしたりと,ちょっと変わった雰囲気の「大きなかぶ」にな りました。 来週からは,次の単元に進むということで,この動作化は今回限り になってしまいました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グループで役割を分担して,かぶを引っ張っているところです。 | |