Today’s News

  〜 今日の出来事 〜


7月11日(月)


 今日の全校朝会では,先生による読み聞かせがありました。
 といっても,最初から「読み聞かせ」と決まっていたのではなく,
今や恒例になった『今日の先生のお話』の一コマの出来事です。

 今日の発表者は,澤田先生でした。
 先生の幼少時代の愛読書である「泣いた赤鬼」を全校児童の前
で読み聞かせとして行いました。低学年は週に一度,高学年の児
童も学期にごとに体験しているので,15分ほどの時間でしたが,
ほとんどの児童が静かにお話を聞くことができました。
 
 このあと,週目標の発表と衛生調べの結果報告,エコキャップの
確認などが行われました。



今日は教頭先生から

下校指導がありました。
今週の目標は,


ろう下は右がわを    

         
静かに歩こう。


                  です。











7月12日(火)

 今日は,『コンフォート・コンサート』が行われました。
 「confort;コンフォート」とは,『人を慰める,苦しみや悲しみ・悩み
などを和らげる,元気づける』という意味を持つ言葉です。今回この
コンサートを企画なされたのは仙道作三氏。仙道氏は,交響詩「利
根川322」を作詞作曲するほど,利根川周辺の地域には格段の
思い入れがあり,今回の「東北関東大震災被災者の方々への慰問
コンサート」も7回を数えるものです。
 今回の出演は,ソプラノ歌手の山口佳子さん,ピアノ奏者の牧野
裕史さん,マリンバ奏者の斉藤裕子さん,そして司会進行の仙道作
三さんの4人です。
 コンサートは,第1部【小学生対象;小貫小学校・三和小学校】と
第2部【中学生対象;北浦中学校】の2部構成でした。
 ※ 第1部の主な演奏曲は,以下の通りです。
   ○ マリンバ演奏
    ・ハチャトリアン作曲「剣の舞」
    ・モーツアルト作曲「トルコ行進曲」
    ・リムスキー・コルサコフ作曲の「熊蜂の飛行」
   ○ ソプラノ演奏
    ・メンデルスゾーン作曲「歌の翼に」
    ・中田喜直作曲「夏の思い出」
    ・仙道作三/作詞・作曲・交響詩「利根川322」
                   第4楽章「茨城」《水の戯れ》
    ・ドリーブ作曲「カディスの娘」(フランス歌曲)

 子ども達も演奏曲に聴き入って,40分というコンサートの時間も
忘れるほどでした。本日聞かせていただいた美しい演奏がまた似
合う行方市に,そして茨城県になるように,明日に向かってがんば
っていきましょう。


 今日は,火曜日。「元気もりもりタイム」の日。先週行われた縦割り
班対抗リレーの2回目が実施されました。
 先週思わぬトラブルではっきりとした順位が付きませんでしたが,
今日は第1位;6班,第2位;5班,第3位;1班という結果に終わり
ました。どの班の児童もバトンをつなぐためにがんばって走っていま
した。今回の結果を糧に,次回に向けて各班ともがんばってほしい
ものです。



コンサートのようす
仙道作三氏
出演の方々
マリンバとピアノの演奏
ソプラノ演奏
交響詩「利根川322」第4楽章「茨城」《水の戯れ》
児童代表,お礼の言葉
CD『交響詩「利根川322」
「元気もりもりタイム」のようす






7月13日(水)


 7月7日は過ぎてしまいましたが,今日は,小集団学習室で例年
行っている『七夕まつり』が実施されました。
 例年ですと,学習室を会場に行われていましたが,今年はできる
範囲での実施ということで,短冊に書いた願い事の発表や蒸しパン
を作っての会食などを実施しました。願い事の中に,「小貫小学校
が早くもとのように使えますように」という短冊が多かったのが印象
的でした。



当日のプログラム
ポスター




7月14日(木)

 朝,全学年で読み聞かせが行われました。どの学級も担当になっ
たお母さんたちのお話を真剣に聞く姿が見られました。
 お忙しい中,読み聞かせへのご協力ありがとうございました。
 





7月15日(金)

 朝,中学生があいさつ運動を行っていました。
 ※ 中学校では,本日,授業参観・学級懇談会が開催されました。


 金曜日は,5・6年生にとっては,「英語」の日。

 6年生の英語学習を紹介します。
 英語学習も4月に比べるとかなり本格的になってきました。今日は,
英語で 「〜ができますか。」という尋ね方とその答え方を学習してい
ました。
  “Can you play the piano?”

                 “Yes,I can.”  or  “No,I can.”

 会話文の学習です。子どもたちもゲームを交えて学習しているので
楽しみながら学級の子どもたちと取り組んでいました。


あいさつ運動のようす