Today’s News

  〜 今日の出来事 〜


11月18日(月)

 
 全校朝会。

 恒例となった先生のお話は,猪股先生です。
 先生は,この北浦中学校の卒業生であり,まず北浦中学校の前
の校舎のようすを紹介してくれました。前の校舎は,今のようなモダ
ンな造りではありませんでしたが,ベランダ兼廊下の独特の建物で
した[つい10年ほど前には,同様の校舎が行方市や潮来市にもあ
ったのでご存知の方も多いと思います。]
 次に,先生が所属した部活動についての思い出を紹介してくれま
した。今でいう吹奏楽部でチェロを担当していたそうです。先生は大
学までこの活動を続け,よりよい友人関係をつくっていくことの大切
さをお話してくれました。


□ 猪股先生のお話から


 先週の「清潔調べ」の結果が報告され
ました。ハンカチやちり紙を身につけて
いない人の数が気になりました。
今週の目標 保健委員会からの発表




11月18日(月)

 
 「元気もりもりタイム」の日。

 12月8日(木)の『校内持久走大会』に向けて,児童全員でがんば
っています。



 お昼休みに,中学生による「読み聞かせ」がありました。今日は,
2年生が参加しました。 

□ 「元気もりもりタイム」のようす
□ 読み聞かせのようす





11月18日(月)

 
 先々週の17日(木)「今日の出来事」で,旧小貫小学校の正門の
修復工事が始まったことをお知らせしました。その後の状況という
ことで,現在のようすについてご紹介します。画像を見て頂いても分
かるように,正門周辺はほとんど原型をとどめていない状態になり
つつあります。運動場の使用は可能ですが,この正門から入るのは
危険なので,校舎側の方から入ってください。今週は,天候も思わ
しくないので,正門周辺への立ち入りは絶対しないようにお願いし
ます。

 クラブ活動で,1年生の教室に入室する機会がありました。1年生
が『イチゴの栽培』にチャレンジしていることは「けやき通信 第43
号」で紹介されていましたが,その途中経過を確認することができま
した。植木鉢に育てられたイチゴは,白いかわいい花をつけている
のもあれば,すでに実が育っているのもあります。この分だとクリス
マスの頃には,赤く熟したイチゴが食べられるかもしれませんね。
 食べることも楽しみですが,生長のようすを見ていくのもとても楽し
みです。

 今日のお昼休みの「読み聞かせ」には,6年生が参加しました。 

□ 読み聞かせのようす