感電死は、電気で起きる!それなら、感電死は電流のせい?
それとも電圧・・・?


 電気は電気でも、1.5ボルトの乾電池は少しも感電の心配はいりません。しかし、100ボルト電気は、簡単に触れません。100ボルトで感電しても、死ぬことは確率的には低い(条件に因る)のですが、200ボルトの三相交流となると、グッと危険が高くなるのです。

 ところで、高圧電線に鳥がとまっているのを見かけます。何ともありません。何故感電して落ちてこないのでしょうか?
 鳥は電圧が掛かった一本の電線に両足をのせてとまっています。電線には高電圧が掛かっていますが、鳥にも電圧が掛かって足を迂回して電気が流れます。しかし、電気はそのまま流れて鳥は感電しません。ですから、仮に電気を体に帯電してしまっても電気を漏らさないことが感電をしない条件になります。
 ところで、電気を触るとビリビリくるのは何故か?交流電気が50Hz/60Hzで振動しているから?でも直流電気
(車のバッテリー等)に触れてもやはりビリビリきます。何故ビリビリくるのか・・・・・・・。
   わかっていません・・・

50mA以上に注意!

 さて、感電死の危険率は電圧が高ければ高いほど大きいことは知られていますが、それならば、感電死は電圧によるものなのか、それとも電流によるものなのか・・・?

 感電は、人体の外部から電圧が掛かり、人体の内部・筋肉・内臓に電流が流れて傷害を与え、特に心臓部に電流が流れると致命的になるのです。つまり、どれくらいの電流が人体を流れるのかがポイントなのです。通常、人体に50(ミリアンペア)mA以上の電流が流れると致死の恐れがあります。人体を流れる電流値は、オームの法則(V=IR)によるので、高い電圧に触れるほど大きな電流が流れます。

 人体の抵抗値は約400〜2000オームといわれます。手足が水に濡れていると抵抗は小さくなり危険が高くなります。気をつけましょう。