6年生の家庭科の授業では、1日の生活をふり返り、家族と過ごす時間を増やすためにはどうしたらよいか考えていました。
4年生の図工では、味を想像してアイスクリームに色をぬっていました。とてもおいしそうにできました。
2年生の音楽では、鑑賞をして、どんな感じがしたか、言葉や動きで表していました。
|
||||||
6年生の家庭科の授業では、1日の生活をふり返り、家族と過ごす時間を増やすためにはどうしたらよいか考えていました。 4年生の図工では、味を想像してアイスクリームに色をぬっていました。とてもおいしそうにできました。 2年生の音楽では、鑑賞をして、どんな感じがしたか、言葉や動きで表していました。 6年生が、年度始めの図書館オリエンテーションを行いました。図書館司書の榎本先生の話を、真剣に聞いていました。高松小学校には、様々なジャンルの本がたくさんあります。今年度も、積極的に図書館を利用して、読書を楽しんでほしいです。 6年生が最後の調理実習を行いました。1食分の献立を考え、主菜、副菜を作りました。 色どりも味も上手に仕上がりました! 鹿島学園の留学生と6年生で、今年度2回目の交流会が行われました。 留学生たちは、自国の衣装を着ながら様々な文化を紹介してくれました。また、6年生から留学生へ、社会科で学習した日本の歴史を伝え、お互いの文化を交流しました。自分とは異なる生活環境に興味をもち、留学生との仲を深めることができました。 本日5校時に、小山記念病院の看護師さんを講師としてお招きし、がん教育講演会が行われました。 がんは身近な病気であることや、予防するためにはどうしたらよいかなど、クイズを交えながら分かりやすくお話してくださいました。 6年生の子供達は先生の話を真剣に聞き、がんに対する理解を深めました。 6年生は2校時に英語ESGテストを行いました。 CDを聞きながら答える問題で、みんな最後まで集中して取り組んでいました。 今日は算数、社会のテストを行いました。果たして結果はどうだったでしょう!? このテストで、できた問題、できなかった問題を振り返り、今後の学習に生かしてほしいと思います。 5時間目の英語の時間は、中学1年生の生徒と一緒に、コミュニケーション英語を行いました。 6年生は、3学期始めにESG英語テストを実施する予定です。そのテスト対策として、中学生とペアを組み、英語でのやり取りをしました。 中学生からアドバイスをもらいながら、さまざまな英語表現に慣れようと頑張っていました。 3、4校時に5・6年生を対象にしたアントラーズ食育訪問がありました。バランスのよい食事のとり方について話を聞いたり、体育館でボールを使った運動をしたりして、丈夫な体をつくるための食事の大切さについて勉強しました。最後は、5・6年生の教室で一緒に給食を食べました。 6年生は5時間目に租税教室を行いました。税金がないとどんな生活になってしまうか、公平な税の納め方はどのような方法がよいのかなど、動画やグループワークの話合いなどを通して、税金について深く学びました。 学習の最後には、1億円がどれぐらいなのかを体感し、予想外の重さに驚いていました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松小学校 - All Rights Reserved |