今日の高松っ子タイムは、体力優良賞、鹿嶋市陸上記録会優秀記録賞、火災予防ポスターコンクールの表彰を行いました。
たくさんの児童の名前が呼ばれ、これまでの活躍を賞賛しました。
|
||||||
今日の高松っ子タイムは、体力優良賞、鹿嶋市陸上記録会優秀記録賞、火災予防ポスターコンクールの表彰を行いました。 たくさんの児童の名前が呼ばれ、これまでの活躍を賞賛しました。 今日は「6年生を送る会」を行いました。5年生が主体となって準備を進め、当日の進行をしました。ここ数年はコロナ禍のため、全学年が一緒に行うことができませんでしたが、今年度は在校生みんなで、各学年工夫を凝らしたゲームを6年生と一緒に楽しみました。最後には「あ・り・が・と・う」の頭文字に、6年生への感謝の思いを込めてを伝えることができました。 鹿島学園の留学生と6年生で、今年度2回目の交流会が行われました。 留学生たちは、自国の衣装を着ながら様々な文化を紹介してくれました。また、6年生から留学生へ、社会科で学習した日本の歴史を伝え、お互いの文化を交流しました。自分とは異なる生活環境に興味をもち、留学生との仲を深めることができました。 石川県かほく市には、本校と同じ校名の高松小学校があります。今回の能登半島地震では、当初、避難所も開設されたそうです。そこで、私たちは同じ校名を持つ「かほく市立高松小学校」へ何かできることはないかと自分たちで考え、手紙を送ることにしました。大変な思いをしたその気持ちに思いを寄せ、そしてこれからもお互いに頑張っていこうという気持ちを込めて手紙を書きました。1年生は自分たちで育てたアサガオの種も一緒に送りました。 今日の授業参観では、この1年間で成長した子供たちの姿をお見せすることができました! たくさんの方々に参観いただきましてありがとうございました。 昨日水に浸けた大豆を煮て、豆乳を絞りました!たくさんの豆乳ができ、みんなとても感動していました。明日の豆腐作りが楽しみです! そしてその後、今年お世話になった先生との思い出の会をしました。 授業参観での豆腐作りのために、今日は大豆を水に浸しました。明日は浸した大豆を煮て、豆乳を絞ろうと思います! 2年生は音楽の授業で「汽車は走る」の合奏に取り組んでいます。自分たちで汽車が走る様子をイメージしながら、速度や音色、楽器の重ね方を工夫して合奏を仕上げています。どんな汽車が走るのか楽しみです。 今日は第4回学校運営協議会が行われました。高松元気プロジェクトの意見交換会では、「よいあいさつをできるようにするために」というテーマのもと、児童生徒がプレゼンテーションを行い、参加された方々からたくさんの意見を頂きました。今日頂いた助言をもとに、児童生徒らが自ら進んで元気にあいさつできるよう取り組んでいきます。 今回が今年度最後の協議会となります。これまで協議員の皆様には学校教育活動へのご協力・ご支援を頂きましたこと心より感謝申し上げます。 1年間ありがとうございました。 今日は今年度のクラブ活動最終日でした。どのクラブも最後の活動を楽しんでいました。 また、3年生は次年度から始まるクラブ活動のために、それぞれの活動を見学しました。みんなとても楽しみにしているようです。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松小学校 - All Rights Reserved |