6年生の図画工作「木と金属でチャレンジ」では、木材や釘、ねじ、針金などを使ってオブジェづくりをしています。
慣れないのこぎりや金づちを器用に使いこなす姿も奮闘して友達と協力しながらなんとか切ったり、打ち付けたりする姿もいずれも真剣そのものです。思い思いに発想豊かな作品を作っています。完成が楽しみです。
|
||||||
6年生の図画工作「木と金属でチャレンジ」では、木材や釘、ねじ、針金などを使ってオブジェづくりをしています。 慣れないのこぎりや金づちを器用に使いこなす姿も奮闘して友達と協力しながらなんとか切ったり、打ち付けたりする姿もいずれも真剣そのものです。思い思いに発想豊かな作品を作っています。完成が楽しみです。
10月に入り、図書館の飾りつけも「ハロウィン仕様」になりました。カボチャの飾りつけやハロウィンにちなんだ本もたくさん用意しています。小中学生はもちろん、地域開放の木曜日にぜひ地域の方もご来館ください。 4年生は、総合的な学習の時間で「ぼくたち、私たちにできるエコ活動」として地域の環境について学習をしています。 2学期は「ゴミについて考えよう」というテーマで、RDFセンターについてやごみ問題について調べたり、話し合ったりしています。 今日は、クロームブックを活用して、ゴミに関する内容で「新聞づくり」に取り組みました。 これまで調べた内容や自分の意見を写真やイラストも取り入れながら、分かりやすくまとめています。
朝夕の涼しさもあり、日ごとに秋の気配を感じられるようになりました。 今日から10月の学校生活が始まりました。実りの多い1ヶ月となるよう、目標をもってがんばっていきましょう! 月始めの放課後は、職員が施設や遊具に危険個所がないかを点検しています。児童生徒が安全に学校生活を送ることができるようにしています。 これまでも「新聞ワークシート」で読解力の育成を図っていましたが、今日から4年生~6年生は「よむYOMUワークシート」を活用した学習がスタートしました。クロームブックに配信して行っています。低学年はこれまで通り「新聞ワークシート」を活用しながら進めています。身近な話題から読解力を育て、社会問題にも興味をもてるようにしていきます。 今日の高松っ子タイムは委員会活動がありました。中学生と一緒に全体で集まるのは2学期初めてです。各委員会で話し合い、来月の目標を立てたり、役割分担の確認をしたりしました。学校がよりよくなるように、各委員会それぞれの活動を積極的に進めてほしいと思います! 6年生は5時間目に租税教室を行いました。税金がないとどんな生活になってしまうか、公平な税の納め方はどのような方法がよいのかなど、動画やグループワークの話合いなどを通して、税金について深く学びました。 学習の最後には、1億円がどれぐらいなのかを体感し、予想外の重さに驚いていました。 先日畑から収穫した大豆を乾燥させ、今日はさやから外して実を取っていました。カラカラに乾いたさやですが、中には緑色の実もあって、「これは大丈夫?」「こんな色もあるよ!」と疑問をもったり発見したりしながら学習していました。種をまき、葉が出て、花が咲いて実を付けた大豆。次はどんな姿に変わるのかな?
昼休みは小中合同集会があり、表彰や中学校の任命などが行われました。 名前を呼ばれた児童は、大きな声で元気よく返事をすることができました。 3校時に小5・中2合同で福祉講話が行われました。 視覚障害についての話を真剣に聞き、自分にできることを考えたり自身の生き方を振り返ったりしていました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松小学校 - All Rights Reserved |