カウンター

全アクセス数  2005646
今日のアクセス数  192
ユニークアクセス数  181308
今日のユニークアクセス数  69

カレンダー

2021年7月
« 6月   8月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

7/6 1次式の除法は学び合いで

1次式の除法の演習問題を解いていました。1年生数学の授業の後半の様子です。個人で自力解決してたり先生や友だちと教え合ったり,迷っている友だちの様子を見守って,助言したりして学び合いを進めていました。人に説明できてはじめて「わかった」となるものです。また,友だちに教えるのは「貢献」の姿です。

IMG_2469IMG_2466IMG_2467IMG_2468IMG_2465

7/6 リハーサルにたくさんの人が集まりました

明日のプレゼンテーションフォーラムを前にリハーサルが行われました。このリハーサルのことを昼の放送でつたえたところ,頑張っている仲間を応援しようとする人たちが集まりました。
行方市のPRのプレゼンテーションを写真を取り入れてつくり,英語で説明してくれました。4人ともたくさん練習してきただけあって,堂々とした姿で説明する姿が頼もしかったです。明日は力を発揮してくれると思います。応援よろしくお願いします。

IMG_2472[1]IMG_2473IMG_2475IMG_2476IMG_2474IMG_2478

7/6 3年生の挑戦は続く

期末テストが終わったばかりなのですが,今日は実力テストです。総体が終わり,引退を迎えた人が多く受験モードに切り替えの時期には,良いタイミングのテストです。自分の実力を試すばかりが実力テストではありません。自分の弱点を知るのもこの時期には大切です。今日のテストのあとをどのように過ごすかが分かれ道になります。ともあれ,この真剣な取り組みは本物です。↓

IMG_2462
IMG_2461
IMG_2463
↓ 授業のプレゼン作成中・・・
そんな真剣な3年生フロアの片隅で,授業づくり準備に没頭しているT橋先生の姿を発見しました。
生徒の真剣さに負けないくらい集中した姿を見ました。
IMG_2464

7/6 全校朝会(表彰)

全校朝会がリモートで行われました。今回は,県東地区総体で県大会への切符を手にした部活動の表彰が行われました。女子テニス部団体・個人,ハンドボール女子,卓球男子団体・個人の結果報告と県大会への意気込みを一人ずつ話しました。県大会での活躍が楽しみです。応援よろしくお願いします。

IMG_2456IMG_2455IMG_2458IMG_2457IMG_2460IMG_2459

7/5 雨の日のあいさつ運動

月初めの月曜日のあいさつ運動は,青少年相談員の方々と生徒会役員のメンバーそれにバレー部員の有志で行っています。雨でしたので駐輪場から昇降口にかけてのアプローチで行いました。k今朝も「おはようございます」のあいさつが響いていました。雨の中合羽を着て,自転車で登校する姿は,頼もしいです。

IMG_2445IMG_2446IMG_2441IMG_2444IMG_2450IMG_2449

7/2 吹奏楽コンクールに向けて

県東地区総体が終わり、県大会出場が果たせなかった運動部活動はリフレッシュ期間に入りましたが、吹奏楽コンクールに向けて仕上げの期間になります。放課後もパートごとに練習に取り組んでいます。

IMG_2426IMG_2424IMG_2428IMG_2429IMG_2430IMG_2431

7/2 自問清掃の1コマ

本校では自問清掃の取組をしています。教育目標の「自立貢献」を達成するための取組の一つです。それぞれ大枠の掃除分担は決まっていますが、生徒が自ら汚れているところに気がつき、自分たちできれいにするという取組です。

3年生の手洗い場の床面のところが、ブラシで磨き上げられきれいになりました。とれないと思っていた黒ずみがとれ、「きれいになって気持ちが良い」という2人の姿から「自立貢献」が感じられました。
また、この視点が掃除の醍醐味であることを2人は知っているんだなと感じました。この輪がもっと広がっていって欲しいです。
IMG_2422IMG_2423
手すりを1本1本吹き上げている姿にも感激しました。↓
IMG_2421

7/2 研究授業の公開

2校時に社会科のO野先生、3時間目に数学のT橋先生の研究授業がありました。他校からも数名の先生方が来校し参観していただきました。
生徒が意欲的に取り組み「できた」「わかった」と実感できる授業づくりの取組の一つです。市教委の協力により、講師として大学教授をお招きし授業後にご指導をいただきました。

2校時 3年生社会科の授業の様子です。↓ 公民の授業の第1時間目で、単元計画を生徒とともにつくりました。
タブレットPCを使って資料を共有し、班で話合いを行い、互いの意見や考えを共有しながら自分たちで課題をつくっていきました。
IMG_2393
IMG_2389
IMG_2394
IMG_2399
IMG_2406
3校時、3年生の数学の授業の様子です。↓ 2次方程式の解き方を代入法ではなく、別な方法で解くにはどうすれば良いかを班ごとに考えました。
班で意見をまとめ、ホワイトボードを使って発表して、考え方のプロセスを共有し、課題に迫りました。
IMG_2410
IMG_2411
IMG_2412
IMG_2415
IMG_2418

7/2 朝のあいさつ運動

生徒会メンバーによるあいさつ運動が行われました。今日は雨のため駐輪場からのアプローチのところで一人一人に声かけをしています。雨でも、いつものメンバーが顔をそろえて、仲間を出迎えるその姿に、リーダーの頼もしさと自立貢献の姿を感じました。このメンバーで活動する時間のカウントダウンが始まっています。

IMG_2382IMG_2383IMG_2384IMG_2386IMG_2385

7/1 野菜の収穫

あすなろ学級で育てていた野菜が順調に育ちました。草抜きをして収穫しました。先週は晴れの日が続き、今週は雨なので良い感じに育ったようです。

IMG_2372IMG_2373IMG_2374IMG_2378IMG_2376