1次式の除法の演習問題を解いていました。1年生数学の授業の後半の様子です。個人で自力解決してたり先生や友だちと教え合ったり,迷っている友だちの様子を見守って,助言したりして学び合いを進めていました。人に説明できてはじめて「わかった」となるものです。また,友だちに教えるのは「貢献」の姿です。
|
|||||||
1次式の除法の演習問題を解いていました。1年生数学の授業の後半の様子です。個人で自力解決してたり先生や友だちと教え合ったり,迷っている友だちの様子を見守って,助言したりして学び合いを進めていました。人に説明できてはじめて「わかった」となるものです。また,友だちに教えるのは「貢献」の姿です。 明日のプレゼンテーションフォーラムを前にリハーサルが行われました。このリハーサルのことを昼の放送でつたえたところ,頑張っている仲間を応援しようとする人たちが集まりました。 期末テストが終わったばかりなのですが,今日は実力テストです。総体が終わり,引退を迎えた人が多く受験モードに切り替えの時期には,良いタイミングのテストです。自分の実力を試すばかりが実力テストではありません。自分の弱点を知るのもこの時期には大切です。今日のテストのあとをどのように過ごすかが分かれ道になります。ともあれ,この真剣な取り組みは本物です。↓
月初めの月曜日のあいさつ運動は,青少年相談員の方々と生徒会役員のメンバーそれにバレー部員の有志で行っています。雨でしたので駐輪場から昇降口にかけてのアプローチで行いました。k今朝も「おはようございます」のあいさつが響いていました。雨の中合羽を着て,自転車で登校する姿は,頼もしいです。 2校時に社会科のO野先生、3時間目に数学のT橋先生の研究授業がありました。他校からも数名の先生方が来校し参観していただきました。 |
|||||||
Copyright © 2025 玉造中学校 - All Rights Reserved |