10月より通常登校・通常授業となります。引く続き感染症予防対策を万全にして教育活動を行っていきます。保護者の皆様にも引き続きご家庭での感染症予防対策をお願いいたします。そこで、今後、新型コロナウイルス感染症対策に関する情報は、特設のページに載せて、いつでも繰り返し確認できるようにしました。今回は「家族みんなで感染症対策をしよう【 VOL 6 】-子供を感染から守るために- 行方市教育委員会」を載せました。よろしくお願いします。
↓ 特設ページは、トップページの一番上の帯状に示されてたところに「新型コロナ関係 🚩」と区切られています。ここをクリックしてください。
![2無題\ 2無題\](http://www.sopia.or.jp/tamatukurijh/wp-content/uploads/2021/09/2無題-300x168.jpg)
家族みんなで感染症対策をしよう
【 VOL 6 】
-子供を感染から守るために-
学校が再開して3日目になりました。部活動も徐々に再開して、10月下旬に行われ新人戦に向けて頑張っています。
教育実習生のT須さんの研究授業が行われました。3年生理科の授業の様子です。台車と記録タイマーを使って、台車が坂道を下るときの速さと台車にはたらく力の大きさとの関係を調べる実験を行っていました。生徒たちは、教育実習生のT須さんの説明をよく聞き、積極的に実験に取り組んでいました。
リモートで全校朝会が行われました。代表生徒による2学期の抱負の発表がありました。3人とも1学期の振り返りをしっかりとした上で、2学期の抱負を語る姿は、頼もしく感じました。校長先生からは、①感染症予防対策をしっかりと行いながら、学校生活を送ってほしいこと、②10月は、今年度の押し返し地点であることを意識して、これからの行事で互いの力を伸ばしあって充実した生活を送ってほしいことの2点について話がありました。2学期が再スタートしました。
教育実習生のH保さんが、教育実習のまとめの研究授業をしました。オンラインの授業で生徒たちとはつながりがありましたが、対面での授業は初めて、生徒たちも久しぶりの対面授業、しかも研究授業は1校時という苦しい状況での授業でした。緊張した面持ちでしたが、とても落ち着いて授業をする姿は立派でした。生徒たちも、H保さんの緊張を察してか、お互いにやや堅い感じでスタートしましたが、グループでの活動になると徐々に本来の持ち味を発揮していました。
やっと登校再開になり,久しぶりに生徒の姿が学校に戻ってきました。久しぶりに会う友達と楽しそうに語らったり元気に外で遊んだりと,いつもと変わらない生徒の様子に安心しました。さっそく対面授業が再開し,教育実習生の研究授業等が行われましたが,みなさん授業に集中し,しっかりと取り組む姿が見られました。
![WIN_20210927_08_04_19_Pro WIN_20210927_08_04_19_Pro](http://www.sopia.or.jp/tamatukurijh/wp-content/uploads/2021/09/WIN_20210927_08_04_19_Pro2-300x168.jpg)
![WIN_20210927_13_24_23_Pro WIN_20210927_13_24_23_Pro](http://www.sopia.or.jp/tamatukurijh/wp-content/uploads/2021/09/WIN_20210927_13_24_23_Pro1-300x168.jpg)