4.当院の治療方針

初診カルテの分析結果から診断し、治療方針を定めた上で鍼灸治療を行うわけでありますが、「薬も飲まず注射もせずに鍼やお灸で体を刺激するだけで、なぜ病気が治るのですか」という質問をよく受けます。一言で簡単に説明できる事柄ではないのですが、鍼灸の診断と治療の法則は大きく分けて東洋医学と西洋医学の二つになります。当院では前者の考え方を基本にして西洋医学の一部を導入しておりますので、ここでは東洋医学による鍼灸治療のごく一般的な考え方を紹介しておきましょう。

全身には1年の日数と同じ365のツボがあります。それらは、無秩序に点在するのではなく、12の経脈、15の絡脈、8の奇経脈等(これらを総称して経絡)の流れの中で統率されています。この経絡には[衛気栄血]といわれる自然治癒力を導き出すようなものがあって、五臓六腑はもちろん、全身を巡りバランスをとっています。病気になりますと経絡の調和を乱し、それぞれの所属経絡のツボに反応がでますので、それらに鍼を刺したりお灸で暖める事によって健康な方向に導いております。ですから、肩がこったり腰が痛い時でも、その患部だけではなく手足の関連経絡のツボに刺激をしているのです。この刺激の事を東洋医学では、清気を補ったり病邪を取り除く技術である事から[寫(ほしゃ)]といいますが、馴染みの薄い言葉ですので刺激と表現することにします。
 どの臓腑や経絡が患っているのか、それに対しどのツボにどの程度の強さの刺激を与えれば良いのかを決めるのが私たち鍼灸師の腕の見せ所です。変動経絡の診察とツボの選択については私たちが日々の研鑽により解決しておりますが、刺激の強度については患者さんに教えて頂きながら治療をしているのが実状です。年齢・体質・職業・病状・過去の鍼灸治療経歴などによって、刺激に対する体の受けとめ方が大きく異なります。先輩の残してくれた文献もあるのですが、どうしても患者さんの協力が必要ですので、次のような事を感じたまま率直に教えて頂ければ幸いです。

  1. 治療を受けていて鍼やお灸の刺激が心地よいか。痛さ・熱さが耐えられない物であったか。
  2. 治療後の経過はどうだったか。
    たとえば、治療直後は爽快だったが数時間・数日後は戻ってしまった。直後の効果は全く認められなかったが数時間後・数日後になって楽になった。治療前後の体の変化は全くなかった、等のように報告して下さい。

治療院紹介へ

トップページへ