カウンター

Today:12
Total:88744

1月25日(水) 2・3年生校外学習 潮来市立図書館へ

 今日は2・3年生が校外学習で潮来市立図書館に出かけました。2年生は,国語の「図書館たんていだん」の学習です。自分が読みたい本を探して,好きな本を友達に紹介できるようにします。3年生は,社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で,図書館にある古い道具にはどんなものがあるか,またその使い方について学習してきました。

P1080427P1080441P1080448P1010163P1010162P1010159

12月1日(木) トイレの使い方を考えよう(1・2年)

 1・2年生を対象に,学級活動の時間を活用して「トイレの使い方を考えよう」という学習を養護教諭の荒野先生に協力していただき実施しました。最近は家庭で洋式トイレが普及してきており,和式トイレの使い方がうまくできないために,トイレを汚してしまうことが多く見られます。学校のトイレの正しい使い方を学習したほか,よい排便のために必要なこととして,①好き嫌いなく何でも食べる②体を動かす③朝ごはんの後,トイレに行く習慣を付けることも学習しました。

P1080191P1080192P1080193P1080196

11月30日(水) マナーアップキャンペーン

 収穫祭当日に予定されていたマナーアップキャンペーンが雨で実施できなかったため,持久走大会の前に実施しました。1年から3年生が地区ごとに分かれて,主に通学路周辺のゴミ拾いを行いました。一部の保護者のみなさまにもご協力いただきました。限られた時間の中での活動でしたが,歩いているときには気付かなかった草むら等に,空き缶やたばこの吸い殻,その他多くのゴミがあり,こんなにゴミを捨てる人がいるんだと知って悲しい気持ちになりました。自分たちの住んでいるところから,きれいにしていきたいものです。

DSC00463DSC00464DSC00465P1120277DSC00471P1120272P1120282

11月8日(火) 1・2年 群読と合奏の練習

 11月19日(土)の学習発表会に向けて,準備を進めています。今日は1・2年生が合同で,群読と合奏の練習を行いました。

IMGP2119IMGP2120IMGP2123IMGP2122

10月26日(水) さつまいもほり

1・2年生が,さつもいもほりを行いました。大きなさつまいもがたくさんとれました。

P1120013P1120017P1120023P1120020P1120030

10月18日(火) 2年生校外学習へ

 2年生が生活科の「レッツゴーまちたんけん」の学習で,矢幡駐在署と矢幡郵便局に出かけました。矢幡警察署では,駐在署の窪田和弘さんの他に行方警察署からも警察官の方にきていただき,パトカーの見学などもさせていただきました。また,矢幡郵便局では,局長の瀬尾さんから説明していただきました。今回の学習では,子どもたちがインタビューを通して人とのふれあいを体験することも学習の一つとなっています。子どもたちは,疑問に思っていることを窪田さんや瀬尾さんに質問していました。窪田さん,瀬尾さん,お忙しい中ご協力ありがとうございました。

P1110919P1110921P1110924P1110923P1110914P1110901P1110906P1110909

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月4日(火) 全校朝会

  P1110687P1110688P1110693P1110683

全校朝会では,行方市科学研究作品展及び発明工夫作品展の表彰と,行方市読書感想文コンクールでの入賞者の表彰を行いました。引き続き,阿部先 生の講話でした。阿部先生は,算数の計算のおもしろさについて,具体的な式と計算結果を示しその不思議について話してくれました。子どもたちは,計算結果に驚き,興味をもって聞いていました。

P1110698P1110700

5月20日(金) 1・2年生遠足 ポティロンの森へ

DSC00017IMGP0042IMGP0054IMGP0076IMGP0028好天に恵まれた1日でした。子どもたちは,動物とふれあったり,キャンドルづくりを楽しんだりしました。お家の人に作ってもらったお弁当も,残さず食べました。グループ行動でしたが,2年生が1年生をリードして,仲良く活動できていました。

4月23日(土)授業参観

     IMGP0976IMGP0973IMGP0975IMGP0978IMGP0981IMGP0984あいにくの雨模様にもかかわらず、多くの保護者の方に来ていただきました。子どもたちはみんな真剣に授業に取り組んでいました。

4月13日(水) 交通安全教室(1・2年)実施

  矢幡駐在署 窪田さん,茨城県交通安全教育講師 村澤さん,市役所 加納さん,交通安全母の会 小嶋さん,堀さんを講師にお迎えして,1・2年生対象の交通安全教室を行いました。はじめに,窪田さんから防犯についてのお話,続いて村澤さんから,交通安全のお話がありました。村澤さんからは,信号機の黄色と青の点滅は「止まれ」ですよという話がありました。ケンちゃん人形も登場し,子どもたちは興味深くお話を聞いていました。さらに,実際に矢幡交差点の信号を横断する体験もしました。P1100483P1100484P1100488P1100490P1100502P1100512P1100514

今日勉強したことを忘れずに,一つしかない命を守りましょう。