今回の児童朝会の担当は給食委員会でした。はじめに,給食を残さず食べた児童が表彰されました。そのあと,正しい箸の持ち方と早寝・早起き・朝ごはんの大切さについて説明がありました。最後に,学年対抗で箸を使った豆つかみ競争を行いました。時間内にどれだけ多く豆を移せるかどうかを競いました。優勝は2年生で,30個でした。がんばりましたね。
|
||||||
今回の児童朝会の担当は給食委員会でした。はじめに,給食を残さず食べた児童が表彰されました。そのあと,正しい箸の持ち方と早寝・早起き・朝ごはんの大切さについて説明がありました。最後に,学年対抗で箸を使った豆つかみ競争を行いました。時間内にどれだけ多く豆を移せるかどうかを競いました。優勝は2年生で,30個でした。がんばりましたね。 1・2年生が校外学習に出かけました。学校からバスで鹿島神宮駅まで向かい,鹿島神宮駅から潮来駅まで電車に乗りました。潮来駅からバスに乗って,県民の森へ行き,その後帰校しました。なかなか電車に乗る機会はないので,貴重な体験になったようです。また公共施設の利用マナーを守って行動できました。 一年で一番寒い時期ですね。それでも子どもたちは,寒さに負けずがんばって学校生活を送っています。本校の職員は,子どもたちが安全に登下校できるよう,低学年の児童の下校時刻に合わせて巡回指導を行っています。本校では,火曜日は全学年が6時間授業ですので全員で下校しますが,それ以外の曜日は低学年が5時間授業のため,少し早く(午後3時頃)下校となります。子ども見守り隊のみなさんにも,近くを通る児童を見守っていただければ幸いです。 3年生が,育てたケナフを使ってはがきを作りました。現在乾かしているところです。担任の金澤先生の話では,できあがったらこのはがきを使って手紙を書くとのことでした。
今日は体育学習アドバイザー事業を実施しました。筑波大学からアドバイザーとして,長谷川悦示先生に来ていただき,3・4年生の体育「タグラグビー」の指導をしていただきました。3年生はタグ取りゲームや突破ゲームなど,4年生はゲームの進め方を中心に指導していただきました。また,4年生は一度ゲームをやってから,チームごとに作戦を練って,全員がトライできるよう話し合ってから最後のゲームに臨みました。寒い中でしたが,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。 1月のお誕生日給食会がありました。1月生まれの人たちが集まって一緒に給食を食べたり,ゲームを楽しんだりしました。楽しい時間が過ごせたようです。1月生まれのみなさん,おめでとうございました。 今日は毎月行っている月例テストの日です。月例テストは「おおたの時間」を使って実施しました。子どもたちは,国語と算数の問題に真剣に取り組んでいました。満点目指して,がんばれ! 今日は2・3年生が校外学習で潮来市立図書館に出かけました。2年生は,国語の「図書館たんていだん」の学習です。自分が読みたい本を探して,好きな本を友達に紹介できるようにします。3年生は,社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で,図書館にある古い道具にはどんなものがあるか,またその使い方について学習してきました。 3・4年生の体育では,現在「タグラグビー」という競技を行っています。腰に2本のタグをつけて,ラグビーのようにトライを目指します。ゲームがない時には,各チームが作戦を練って練習していました。 4年生は,今週金曜日の27日に,筑波大学の長谷川先生に指導していただく予定になっています。 3学期最初の全校朝会を行いました。内容は表彰と荒野先生の講話でした。荒野先生からは,風邪をひかないために,うがい・手洗いをしっかりすること,またその具体的な方法を実演を交えて教えてくださいました。また,咳エチケットについても,くしゃみすると飛沫がどのくらいとぶのかを具体的に教えてくださり,小学生にもよく分かるように説明していただけました。さっそく,休み時間から実践できていたようです。 |
||||||
Copyright © 2025 太田小学校 - All Rights Reserved |