5年担任の井田 祥子教諭が9月12日から12月9日までの3ヶ月間,研修で長期出張することとなりました。その間,5年生を担当していただく先生を紹介します。塙 曽万子先生です。鉾田市在住です。どうぞよろしくお願いします。

児童朝会が行われ,児童会役員から今年の運動会のスローガンが発表されました。今年のテーマは,「勇気と力で勝利へのかべをつきぬけろ」です。紅組も白組もがんばりましょう。運動会の歌が変わり,がんばって練習しています。あわせて,2学期の学級役員任命を行いました。2学期には,運動会をはじめとをはじめとして大きな行事がありますので,学級をまとめ先頭に立って行動してほしいものです。


各学期のはじめには,PTA環境・安全委員会のみなさま,地域の交通安全協会のみなさまにご協力をいただいて,立哨指導を行っています。2学期は,9/1~9/6まで行いました。写真は,小貫自動車さん前の横断歩道の様子です。その他,矢幡交差点,石神から田んぼに入る横断歩道,平山自動車さん前で児童が安全に登校できるよう,立哨指導をしていただきました。ありがとうございました。

2学期の体位測定を行いました。身長は何cm伸びたかな?測定の結果は,健康手帳でお知らせしています。確認していただきましたら,健康手帳を担任まで提出してください。


9月1日は防災の日。太田小学校では9月2日に,地震が起きそのあと火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。校長先生からは,良かったこととして「避難が速くできたこと」,改善したいこととして「窓がしまっていないところがあったこと」というお話がありました。火災が発生したときは,燃え広がるのを防ぐために窓を閉めることが大切です。
さて,3月11日の東日本大震災の時は,普段からの訓練の成果が見られ,指示がなくても机の下にもぐり,静かに校庭へ避難することができました。今後も余震の可能性がまだまだあります。きちんと指示を聞き,状況によっては自分で判断して安全に避難できるようにしましょう。



夏休みが終わり,第2学期がスタートしました。9月1日には始業式が行われ,各学年の代表児童が2学期の目標を発表しました。そのあと校長先生からも,それぞれの立てた目標が実現できるようにがんばりましょうというお話がありました。2学期は,運動会や収穫祭など,大きな行事がたくさんあります。健康に留意して,がんばってほしいものです。





