1~5年生が,4月から通う麻生東小学校の校歌を初めて練習しました。
子ども達は,何度も歌ううちにすっかり歌詞やメロディを覚えてしまい,練習後には
「もう覚えたよ!」の声があちこちから聞かれました! 頼もしい限りです。
4月からの新学期には,4校からの児童が一緒になり,希望に満ちた歌声を東小の体育館いっぱいに響かせることでしょう。
|
||||||
1~5年生が,4月から通う麻生東小学校の校歌を初めて練習しました。 子ども達は,何度も歌ううちにすっかり歌詞やメロディを覚えてしまい,練習後には 「もう覚えたよ!」の声があちこちから聞かれました! 頼もしい限りです。 4月からの新学期には,4校からの児童が一緒になり,希望に満ちた歌声を東小の体育館いっぱいに響かせることでしょう。 「茨城県体力つくり優秀賞」を5年連続でいただきました!! 体力テストで優れた成績を収めた学校に贈られる賞です。 一小の子どもたちは,運動が好きな子が多く,休み時間はたくさんの子が進んで体を動か 未明から降った雪が, 校庭にたくさん積もりました!
子どもたちは,登校してから授業が始まるまでの時間,雪遊びをして過ごしました。 友達といっしょに,雪だるまやかまくらをつくるなど,普段はできない経験ができました。 大和一小での最後の雪遊びになるかもしれません。閉校まであと53日です。
季節と生き物の学習です。冬の植物や動物の様子を観察中。
5年生のいちごに白い花が!!!赤い実になるのが楽しみです。 新しい班編制で3学期の投力アップ運動(トニー・トニー・チョッパー)が開始されました。投力のアップだけでなく,ボールを投げる運動の生活化へ向け,新しい運動も始まりました。 3学期のふれあい運動が始まりました。1,2月はなわとび検定です。大和一小の子ども達はなわとびがとても得意です。
テーマは,「どうして やさいをたべないと いけないの?」。 野菜の働きを,わかりやすく教わりました。 1年生は,紙芝居や「野菜ビンゴ」で大盛り上がり。とても楽しく学習できました。 そのあとの給食では,ほとんどの子が完食しました! これからも引き続き,野菜を残さず食べられるといいですね。
![]() 栄養教諭の先生の話を,真剣に聞いています。"
![]() 給食の時には,絵本を読んで下さいました。"
![]() 机やイス等を廊下に出して,教室のワックス掛けの準備をしています。" 今週は,大掃除週間です。各教室を隅々まできれいにして,新年に備えています。ほこりを落としたり,床をぴかぴかに水拭きしたり,子どもたちは額に汗して一生懸命に働きました。明日は第2学期終業式です。 ![]() なわとび
冬晴れの一日となりました。休み時間には,寒さに負けずたくさんの子どもたちが外で元気に遊んでいました。適度に運動することで,体が鍛えられ,かぜなどの病気を予防することにもつながります。本校では,外遊びを推奨しています。 冬休みとなれば,友達と会う機会も少なくなってしまいます。2学期も残すところ2日間,休み時間には友達と思いきり遊んでほしいと思います。 ![]() 昇降口にあるカウントダウンボードと,閉校記念誌に掲載予定の航空写真です。昇降口に展示しています。" ![]() 航空写真です。子どもたちは,校章の中央の「一小」の部分を,人文字でつくりました。"
今週で長かった2学期も今週で終わりです。そして,本校の閉校まで残すところ95日。100日を切ってしまいました。 この大和第一小学校で過ごすことができる日々は,あと本当にわずかなんだということを思い知らされます。 子どもたちも教職員も,一小での一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。 なお,閉校までのカウントダウンボードは,6年生の保護者の方に寄贈していただきました。ありがとうございました。 閉校記念誌に掲載予定の航空写真といっしょに,昇降口に展示しています。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立大和第一小学校 - All Rights Reserved |