3月のふれあい運動は,全校鬼遊びです。「こおりおに」や「ふやしおに」などをして,全校児童で楽しく遊んでいます。
鬼の決め方もユニークです。運動委員会の児童が決めて,発表します。
「次の鬼は,1・2年生です。」 「次の鬼は,6年生です。」 「○○地区です。」 「たてわりはんの○班です。」
発表するたび,みんな大盛り上りです。今日も楽しく遊ぶことができました。
こうして一小で全校児童で楽しく遊べるのも,あとわずかです。少しさみしいですね。
ただ,麻生東小では,今よりもたくさんのお友達と,幅広く色々な遊びで楽しく遊べると思います。子どもたちには東小での休み時間も,楽しみにしていてほしいなと思います。
久しぶりの更新となってしまいました。申し訳ありません。今月2日は,本校主催の「閉校式」並びに「学習発表会」が行われました。
(行方市が主催する閉校式は,3月21日(木),本校体育館にて行われます。卒業証書授与式も同日行います。)
まず行われた学習発表会は,「6年生を送る会」を兼ねています。最初に,在校生が発表しました。
劇やダンス,合奏などの発表で,中学校に入学する6年生への感謝の気持ちやエールを一生懸命伝えました。どの学年も練習の成果を発揮し,堂々とした素晴らしい発表を行い,会場を楽しませてくれました。
次に,6年生一人一人に在校生から感謝の手紙を読み上げ,寄せ書きした色紙やお花をプレゼントしました。
最後に6年生が,6年間を振り返ってのリコーダーの演奏や習字の作品の披露を行い,会を締めくくりました。
続いて行われた閉校式では,たくさんの来賓の方をお招きして,盛大に行うことができました。かつて在職していた先生からお話をいただいたり,全校児童による合唱「ビリーブ」を披露したり,昔の写真を上映し,会食をしながらみんなで楽しく見たりと,心に残る素敵な式となりました。
ご出席いただいた皆様,ありがとうございました。
今年限りで歌われなくなってしまう一小の校歌を映像に残すことになり,全校児童で校歌を合唱しているところを撮影しました。
全校児童77名で,今年で閉校となってしまう一小への思い入れたっぷりの歌声を記録に収めました。
昼から冷たい雨が降り始めました。子どもたちは,昼休みは室内で過ごしました。
鍵盤ハーモニカを演奏したり,友達とドミノをしたり折り紙で紙飛行機を作って遊んだりしました。安全に楽しく過ごせました。
昼休みに引き続いて,掃除の時間です。どの子も一生懸命です。一小の子どもたちは,働くことが大好きです。
午後には,5,6年生が体育館の雑巾掛けをしてくれました。 広い体育館をすみずみまでピカピカにしてくれました。大和一小を巣立つのも,あと35日後となりました。感謝の気持ちをこめて,一日一日過ごしています。
火・木曜日に行われている「ふれあい運動」です。なわとびの記録更新に向けて毎回がんばっています。
ウルトラBと呼ばれる「二重跳び→あや二重→二重跳び→交差二重」が1セットの非常に難易度の高い技に挑む子どもも大勢います。
後ろ三重跳びができる6年生男子も何人もいます。
先週,担任以外の先生方による本の読み聞かせが行われました。担任の先生とはまた違う雰囲気で,興味をもって楽しく聞くことができました。英語での読み聞かせ,道徳の本からの読み聞かせ,民話の読み聞かせなど,内容が様々に工夫された読み聞かせでした。
先週,校内書き初め展を実施しました。1,2年生はフェルトペンで, 3~6年生は毛筆で一生懸命書きました。
子どもたち1人1人が,これまでの練習の成果を発揮して,すばらしい作品を書き上げていました!
“1年生 「お年玉」"
“2年生「はつ日の出」"
“3年生 「光るにじ」"
“3年生 「光るにじ」"
“4年生 「世界の子」"
“4年生「世界の子」"
“5年生「強い信念」"
“5年生 「強い信念」"
“5年生 「強い信念」"
“6年生 「創造する心」"
“6年生 「創造する心」"
- “6年生 「創造する心」”
未明から降った雪が, 校庭にたくさん積もりました!
子どもたちは,登校してから授業が始まるまでの時間,雪遊びをして過ごしました。
友達といっしょに,雪だるまやかまくらをつくるなど,普段はできない経験ができました。
大和一小での最後の雪遊びになるかもしれません。閉校まであと53日です。
新しい班編制で3学期の投力アップ運動(トニー・トニー・チョッパー)が開始されました。投力のアップだけでなく,ボールを投げる運動の生活化へ向け,新しい運動も始まりました。
3学期のふれあい運動が始まりました。1,2月はなわとび検定です。大和一小の子ども達はなわとびがとても得意です。