カウンター

Today:0
Total:88791

12月12日(月) パンジーのプレゼント

 昼休みに,6年生が普段からお世話になっている矢幡駐在署と矢幡郵便局に,自分たちで育てたパンジーのプランターを届けに行きました。これは,例年6年生が行ってきたことですが,いつも大変喜んでもらっています。

P1120412P1120414P1120416P1120420

12月9日(金) 塙先生ありがとうございました

 9月から長期研修をしている井田先生の代わりに,5年生の面倒を見てくださった塙先生とは今日でお別れです。児童会の主催で,塙先生とのお別れの会を行いました。児童代表からは,これまでにお世話になったお礼の言葉が述べられました。いつも熱心に,ていねいに教えてくださった塙先生,ありがとうございました。

P1120401P1120406P1120408

12月6日(火) 全校朝会

 全校朝会では,ものづくり作品展や校内持久走大会,バスケットボールなどたくさんの表彰がありました。また,塙先生のお話がありました。塙先生は,「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」 という言葉を示して,「何事もやってみることです」と教えてくださいました。

P1120365P1120387P1120390P1120393

12月2日(金) 3年社会科見学

 3年生の社会科「農家のしごと」の学習で,3年生が校外学習に出かけました。今回は新橋康成さんのお宅にご協力いただき,しゅんぎくの収獲や袋詰めの体験をさせていただきました。お店で売っていることは見たことがあっても,袋詰めまでの過程は見たことがない児童がほとんどでした。子どもたちは,「仕事で大変なことは何ですか」などと質問をしていました。農家の仕事を身近に感じることが出来ました。

P1120322P1120326P1120330P1120332P1120339P1120345

12月1日(木) トイレの使い方を考えよう(1・2年)

 1・2年生を対象に,学級活動の時間を活用して「トイレの使い方を考えよう」という学習を養護教諭の荒野先生に協力していただき実施しました。最近は家庭で洋式トイレが普及してきており,和式トイレの使い方がうまくできないために,トイレを汚してしまうことが多く見られます。学校のトイレの正しい使い方を学習したほか,よい排便のために必要なこととして,①好き嫌いなく何でも食べる②体を動かす③朝ごはんの後,トイレに行く習慣を付けることも学習しました。

P1080191P1080192P1080193P1080196

11月30日(水) マナーアップキャンペーン

 収穫祭当日に予定されていたマナーアップキャンペーンが雨で実施できなかったため,持久走大会の前に実施しました。1年から3年生が地区ごとに分かれて,主に通学路周辺のゴミ拾いを行いました。一部の保護者のみなさまにもご協力いただきました。限られた時間の中での活動でしたが,歩いているときには気付かなかった草むら等に,空き缶やたばこの吸い殻,その他多くのゴミがあり,こんなにゴミを捨てる人がいるんだと知って悲しい気持ちになりました。自分たちの住んでいるところから,きれいにしていきたいものです。

DSC00463DSC00464DSC00465P1120277DSC00471P1120272P1120282

11月30日(水) 校内持久走大会

 校内持久走大会を実施しました。お家の方々や地域の方の声援を受け,参加者全員が最後まで走りきることができました。走り終えた子どもたちの顔は,やり遂げた達成感に満ちていました。応援してくださった皆さんの声も後押しになったことでしょう。応援ありがとうございました。

IMGP0371IMGP0380IMGP0388IMGP0406P1120290IMGP0434

IMGP0343

11月24日(木) パンジーの移植

    昼休みに全校児童でパンジーの移植を行いました。今回はプランターを児童数と同じ105個用意して,縦割り班ごとに分かれて1人1プランターとなるように移植しました。この移植作業に向けて,事前に6年生が準備をしておいてくれました。今後は,子どもたちが当番制で水かけをして育てていく予定です。

P1120243P1120217P1120219P1120221P1120224P1120230P1120232P1120240

11月19日(土)収穫祭PART2

 午後の日程は,各種販売から始まりました。パンジーや花の種,落花生やコダカラソウの販売を行いました。また,ふれあいコンサートでは,翠-SUIーの皆さんによる琴の演奏,ピアニスト小沼万波さんによるピアノ演奏,しらゆり合唱団による合唱を楽しみました。ピアノでは,本校の5年生東山未来さんが小沼さんと一緒に連弾する場面もあり,楽しい時間を過ごしました。また,お琴の演奏を聴くのは初めてという児童が多く,演奏者の中に大同東小3年生の姿も見られ,子どもたちはその演奏に聴き入っていました。スポーツ少年団活動紹介では,今年初めて野球が加わりました。多くのスポーツで同じ小学生が練習していることを知って,活動に興味をもった人も多いのではないでしょうか。

IMGP2190IMGP2199IMGP2205IMGP2213IMGP2220P1010031P1010045P1010053P1010069P1010079P1010093 

11月19日(土) 収穫祭(学習発表会・ふれあい活動)

 太田小学校のビックイベントである「収穫祭」を実施しました。あいにくの雨模様で,午前中に予定されていたイベントの一部変更を余儀なくされましたが,保護者のみなさま,地域の方々に多数おいでいただき,様々な活動を行うことができました。午前中はカレー作りの準備や学習発表会,保護者やお年寄りとのふれあい活動を行いました。

IMGP0223IMGP0233IMGP2176IMGP2180

IMGP2152IMGP0169IMGP0171IMGP0188IMGP0204IMGP0218