カウンター

Today:0
Total:88791

11月18日(金) 3年校外学習(給食センター見学)

3年生が給食センターの見学に行きました。子供たちは自分たちが毎日食べている給食がどのように作られているのかを見学したり、センターの方から給食を作るときの工夫や、野菜を作っている農家の方からは安全で安心できる野菜作りについてのお話を聞いたりしました。また、給食を作るときに使う道具の大きさに驚いていました。最後に野菜クイズが行われ、10問中9問正解した児童もいました。

IMGP1662IMGP1666IMGP1669IMGP1677IMGP1679IMGP1674IMGP1658IMGP1660

 

11月16日(水) 業間運動(持久走練習)

 11月30日(水)に持久走大会を予定しています。体育の時間のほかに毎週火曜日と金曜日に業間運動として持久走の練習を行っています。

P1120105P1120118P1120116P1120096

11月16日(水) 収穫祭学習発表会リハーサル

19日(土)の収穫祭での発表に向けて,リハーサルを行いました。リハーサルの反省を生かして収穫祭当日は素晴らしい発表ができると思いますので、ご期待ください。

IMGP2672IMGP2665IMGP2662IMGP2673

 

 

11月15日(火) 児童朝会

15日の児童朝会は,放送委員会の進行で行いました。最初に○×クイズを行いました。普段から流れているお昼の放送や太田小に関する問題などが出題されました。最後まで残った3名が,放送委員会からメダルをもらっていました。ルールをよく確認してから行ったので,スムーズな進行ができていました。

P1120077P1120080P1120084P1120089P1120085

11月14日(月) 特別教室,体育館での学習の様子から

 6年生は,理科室で「金属を溶かす液体」について学習していました。塩酸を使うため,防護用のめがねをかけています。4年生は,図工室で収穫祭の準備をしていました。5年生は,体育館で収穫祭の発表の練習をしていました。今日は久しぶりに欠席者がなく,みんな一生懸命学習に取り組む姿が見られて大変よかったです。

IMGP1651IMGP1652IMGP1653IMGP1642IMGP1644IMGP1647IMGP1648IMGP1649IMGP1650

 

11月11日(金) 歯の健康教室

 学校歯科医の山口先生をお迎えして,歯の健康教室を実施しました。山口先生は,「フッ素入りの歯磨き粉を使って1日2回以上歯をみがくこと」,「1日1回はていねいに磨くこと」,「歯みがきの後30分は何も食べないこと」,「スポーツドリンクは健康なときは飲まない方がよいこと」など,具体的に話してくださいました。今日から早速実践して,80才になっても元気な歯で健康に過ごせるようにしたいですね。山口先生,ありがとうございました。

IMGP1636IMGP1639IMGP1635IMGP1632IMGP1631

11月10日(木) 芸術祭に向けて

 各学年とも,芸術祭に向けて絵画の作品を仕上げています。講師の柴田先生に指導していただいた絵を完成に向けて仕上げました。子どもたちの作品は廊下に掲示してありますので,子どもたちの力作を是非ご覧下さい。(写真は6年生の様子です)

P1120064P1120068P1120067

11月8日(火) 1・2年 群読と合奏の練習

 11月19日(土)の学習発表会に向けて,準備を進めています。今日は1・2年生が合同で,群読と合奏の練習を行いました。

IMGP2119IMGP2120IMGP2123IMGP2122

11月1日(火) 全校朝会

 理科自由研究と発明工夫の地区展の表彰とみんなにすすめたい1冊の本推進事業の表彰を行いました。みんながんばりましたね。さて,講話は金澤先生でした。金澤先生は,最初に細長い1枚の紙を普通にくっつけた時にできる輪の中央部分を切り開きました。そのあと,紙を一度ひねってくっつけたときや2回ひねってくっつけたら,切ったあとどうなるのかをやって見せました。そして3回・4回とひねる回数を増やしていったらどうなるかは自分でやってみるようみんなに呼びかけました。さて,結果はどうなるのでしょうね。もうやってみた人はいるのでしょうか?

P1120057P1120050

P1120046P1120056

10月26日(水) さつまいもほり

1・2年生が,さつもいもほりを行いました。大きなさつまいもがたくさんとれました。

P1120013P1120017P1120023P1120020P1120030