荒材・ベニヤ板とダンボールを使った

舞台・学園祭の「道具」と「つくりもの」


はじめに


 このページは,学園祭など学校行事の際の飾り付けや,アマチュア演劇など会場の準備に時間的制約がある現場のための「道具」と「つくりもの」について記したものです。
 ここで言う「道具」とは,大道具・小道具などと使う時の「道具」で,演劇や何かの出し物の際,空間を演出するために使われる装置のことです。便宜上ノコギリやカナヅチなどの「工具」とは区別して使用することとします。「つくりもの」とは,それ自体の鑑賞を目的としたものではなく,場の目的に添って使用するためのオブジェを指すものとします。「道具」と「つくりもの」に厳密な境界線は引きませんが,いずれも比較的小規模な空間を想定した内容となっています。
 また,このページは「何をつくるか」ではなく「どうやってつくるか」について記したもので,内容の多くは舞台美術の技術を応用したものです。プロではない自分が,そのささやかな知識や経験をもとに語るとは甚だおこがましいのですが,プロとアマチュアの間には,予算や作業規模に決定的な差があり,イメージはあっても予算や技術がない場合,参考にする資料に乏しい現状があることも事実です。このページが,アマチュアのものづくりのために書かれたものであること,そして,ものづくりの豊かな世界に足を踏み入れようとするとき,その一歩の助けとなることを願って書かれたものであることをご理解いただきたいと思います。
 ものを自由に発想し表現する上で,人に迷惑をかけない限り「間違い」はありません。しかし効率よく仕事を進めるためには,時に「間違い」があります。このページで紹介しているのは,その「間違い」を避けるための技術です。
 舞台・学園祭等においては,「道具」「つくりもの」に汎用性の高さを求められる場合があります。長期の保管と再利用を繰り返すことを考えれば,管理上重要なポイントです。「道具」と「つくりもの」をめぐり,俯瞰することで,管理上のヒントになれば幸いです。
 「安全はすべてに優先する」とは言わずと知れたことですが,それが必ずしも守られていない現実があるからこそ存在している言葉とも言えます。技術的な負担は余裕を奪っていきます。「どうやってつくるか」をスマートにクリアして,「何をつくるか」に多くのエネルギーを費やしていただくことを祈っています。

準備
素材・工具に関する予備知識

 
 
随時更新いたします。

LinkIcon

「道具」と「つくりもの」をつくる①
「道具」をつくる

 

随時更新いたします。

LinkIcon

「道具」と「つくりもの」をつくる②

 


随時更新いたします。

LinkIcon

「道具」と「つくりもの」をつくる③

 
 
 
随時更新いたします。

LinkIcon

「道具」と「つくりもの」をつくる④

 
 
工事中 随時更新いたします。

LinkIcon

「道具」と「つくりもの」をつかう

 
 
工事中 随時更新いたします。

LinkIcon

「道具」と「つくりもの」の管理

 
 
工事中 随時更新いたします。

LinkIcon

参考図書一覧

 
随時更新いたします。

LinkIcon




2018.07.07
「道具」と「つくりもの」をつくる④球体オブジェをつくるを追加しました。
2013.06.15
参考図書一覧のページを追加しました。
2013.06.13
「道具」と「つくりもの」をつくる③ 作業工程を整理修正しました。
2013.06.08
「道具」と「つくりもの」をつくる③ページを追加しました。
2013.04.18
「道具」と「つくりもの」をつくる① ページに人形立ての写真を追加しました。
2013.04.13
「道具」と「つくりもの」をつくる② ページを追加しました。
2013.04.08
「道具」と「つくりもの」をつくる① ページを追加しました。
2013.04.02
荒材・ベニヤ板とダンボールを使った 舞台・学園祭の「道具」と「つくりもの」ページを追加しました。
準備 素材・工具に関する予備知識 ページを追加しました。