本日は京都市内班別タクシー研修が行われました。各班の写真の詳細につきましては、各班のデジカメ内にデータが保存されているためご紹介できません。出発時に撮影した班ごとの写真のみ掲載いたします。ご了承願います。※午後5時、予定通りすべての班の生徒が旅館に戻りました。明日は移動が多く、更新が難しくなることをご了承願います。
| 
 | ||||||
| 明日から3日間、3年性は修学旅行です。厳しい暑さが予想されます。生徒の健康観察をこまめに行ってまいります。今日は、修学旅行実行委員の生徒の皆さんを紹介します! (写真左より) 〇 実行委員長 :いい思い出になるように、ルールを守って楽しく過ごせたらいいなと思います。 〇 実行副委員長:誰一人いやな思いをせず、最後までたのしめたらいいな、と思います。 〇 生活サポート部 :みんなが楽しくできるように、過ごせるようにやっていきたいです。 〇 広報・掲示部:全力で楽しみます! 〇 広報・掲示部:全力で楽しみます! 〇 企画・運営部:現地の方々に迷惑をかけないように頑張ります。 〇 企画・運営部:一つ一つの区切りを大切にして、修学旅行を楽しんでいきたいです。 〇 生活サポート部 :みんなが笑顔で帰れる修学旅行にしたいです。 〇 広報・掲示部:みんなが楽しめるようにサポートを頑張ります。 〇 生活サポート部 :自分の体調をしっかり万全に整えて修学旅行に行けたらと考えています。 〇 企画・運営部:体調管理をしっかりとして、メリハリをもって行動したいです。 〇 広報・掲示部:中学最後の思い出をつくります。 9/10(水)の計画訪問指導の際、1Aの理科では地域の自然環境を題材として取り上げていました。単元の課題は「平井海岸の海水にはどのような特徴があるだろうか。」です。平井海岸の海水を使い実験を行いました。私たちの地域にある身近な(身の回りの)ものを題材とすることで、探究意欲が向上します!英語プレゼンテーションフォーラムに出場した生徒も地元の名産を取り上げていました。家庭科の授業でも地域とのかかわりについて学習しています。「地域と共にある学校」を目指し、様々な方と連携できたらと考えております。 また、本日の午前中、本校PTA会長様と副会長様が来校され、鉢形まつり、平井まつりのよさや、中学生ボランティアの始まった理由やボランティア活動を通して得られるものなど、動画撮影に協力していただきました。2年生の家庭科の学習の教材として使わせていただきます。ご協力いただきありがとうございました。 2年生の家庭科で「高齢者や地域の方とのかかわり」についての学習が始まります。家庭科担当教員が生徒の皆さんの学びが深まるように,公民館や市社会教育課と連携して教材や資料を準備しました。 (写真左上)鉢形公民館長様が鉢形小児童の稲刈りの様子を背景に,公民館と地域とのつながりについての動画を提供してくださいました。また,追加で授業用資料も作成してくださっています。 (写真右上)平井公民館長様が公民館と地域のかかわりについて,写真付きの分かりやすいスライド資料を教材として提供してくださいました。 (写真左下)市社会教育課社会教育主事様が市の考える地域との連携について,動画を提供してくださいました。 (写真右下)平井中学校区3校合同学校運営協議会(7/11)で平井中学校の学校運営協議会で話し合った内容を資料として提供いただきました。 〇今後も本校PTA会長様,副会長様より,地域の祭りの「よさ」などについて,動画を提供していただく予定です。 | ||||||
| 
    Copyright © 2025 鹿嶋市立ひらい学園平井中学校 - All Rights Reserved | ||||||