カテゴリー

アーカイブ

 

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カウンター

全アクセス数  1022748
今日のアクセス数  471

7/30(木)午前11:30配信 生徒の保護者引渡を始めさせていただきます

保護者の皆様

気象庁の発表で津波警報の解除が半日後,または明日になるとございました。これを受けまして,津波警報解除前ではありますが平井中の生徒の保護者引渡を始めるよう指示がございました。以下をご確認いただき引渡にご協力願います。

①サッカー部,バスケ女子,バレー女子,バレー男子,テニス,美術部,3年生で自主学習にきている生徒が平井中の3階に避難しています。保護者の皆様,ご多忙だと思いますが,ただいまより引き渡しを行いますので,校庭に駐車いただき職員室へお声がけいただきますようお願いいたします。
②飲み物と備蓄倉庫の避難食を生徒に配布するため準備をしております。
③お迎えが難しい場合には学校に連絡いただきますようお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。平井中学校長

7/30(水)午前9:50配信 津波警報が出ました。今後の対応についてでございます。

保護者の皆様

津波警報が発令されましたので以下の対応をとります。※午前11時30分頃,3mの津波
① 津波警報が解除されるまで,部活動を行っている生徒を平井中3階多目的室に避難させます。
② 平井小の学童など避難してくる方々には平井中3階空き教室に避難してもらいます。
③ 保護者面談ですが,現在平井中に向かわれている方のみ実施し,本日は誠に申し訳ありませんが延期させていただきます。
④ 平井中にいる生徒でございますが,平井中危機管理マニュアルに基づき,原則津波警報解除後に保護者引渡となります。津波警報解除前に何らかの理由で引き渡しをご希望する際は学校へお問い合わせください。
随時メールにて対応等連絡いたします。平井中学校長

7/29(火)自主学習(3年生)!

今週午前中,3年生対象に3階多目的室を自主学習ルームとして開放しています。各教科のワークに取り組む生徒,夏休みの課題を進める生徒等,3年生の生徒の皆さんは自主的に学習に取り組んでいました。2名の教頭が数学や理科等についてのアドバイスを,3学年主任が英語を中心に助言しています。自ら学習する内容を決めて,来校し自主的に学ぶ,立派です。それぞれの目標達成に向けて頑張ってほしいです。

1 2 3 4

7/26(土)夏まつり(平井公民館,鉢形公民館)!

7/26(土)の夕方から夜にかけて,平井中学校区の公民館で夏まつりが開催されました。

〇「第21回ひらい夏まつり」には,平井中の生徒が盆踊りの太鼓を担当し活躍しました。また,教頭が平井中PTAとして会場設営から模擬店での販売などを担当しました。次回の「ひらいまつり」では平井中の生徒がボランティア等で携わる予定です。

〇「第37回鉢形地区夏まつり」では,平井中の生徒が企画,立案し,地域の方等との話合いを通して練り上げ,祭り当日自分たちで運営するテントが多数ありました。主体的にまつりに参画した生徒の皆さんは立派でした。

平井公民館,鉢形公民館の方々,そして地域の皆様,郷土愛や生徒の健全育成のための素晴らしい機会をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今回は鉢形公民館のまつりにボランティアとして参加した生徒が多数いるため,写真の掲載数に違いがあることをご容赦願います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

7/25(金)新チーム紹介(男子バレーボール部)!

県総合体育大会も終わり,運動部活動では新チームでの練習が始まりました。新キャプテンを中心に互いに支え合い高め合いながら部活動に取り組んでほしいです。今日から数回に分けて,各部活動の紹介を行います。ますは男子バレーボール部です。1年生10名,2年生8名,計18名で活動しています。2名の顧問の先生の指導のもと,県東地区新人戦に向けて練習に励んでいます。今回は2年生8名の「意気込み」を紹介します。

1 2 3 4

集合写真前列(2年生)左より

〇試合に出られない時には,サポート(自らの役割)をしっかりできるようにしたい。

〇雰囲気を落とさずに,そしてスパイクを決めて点を取りたい。

〇少しでもいいプレーをして,そして少しでも点数を取れるようにしたい。

〇キャプテン:県東地区新人戦はリーダーになってはじめての大会なので,チームをまとめていきたいし,自分のサーブで得点できるようにもしたい。

〇相手のスパイクを取って,こっちから点数を取れるようにしたい。

〇サーブを安定して入れるようにしたい。味方をカバーして勝利につなげたい。

〇副キャプテン:キャプテンのサポートをしつつ,サーブをたくさん決めて点数を増やせるようにしたい。

7/23(水)県民総合体育大会(中学校 柔道団体)!

本日も水戸市の県武道館で県総体柔道の部が行われました。平井中は女子団体戦に出場しました。実力者である相手選手に対して,自分の組み手にもちこもうと必死に努力する平井中の選手(生徒)の姿が印象的でした。また,寝技で腕をきめられても必死に体をひねり一本を取られないよう懸命に競技に取り組む選手もいて立派でした。頑張りました。本日で平井中の総体戦は終了しました。競技に,応援に,サポートに力を発揮した生徒の皆さん,朝早くから夜遅くまで送迎等にご協力いただき,また,各部活動の運営方針にご理解いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

〇柔道 女子団体戦 1回戦 平井中 不戦勝,2回戦 平井中0-3土浦スポーツ協会

1 2 3 4 5 6 7

7/22(火)

本日も県総体が行われました。ソフトテニス(女子)団体戦と柔道個人戦に参加しました。ソフトテニスでは各ペアが力を合わせもてる力を存分に発揮しました。大逆転劇があったり最後の最後まで競り合う展開に持ち込んだりするなど,チーム一丸となって頑張りました。素晴らしかったです!柔道では個人戦でそれぞれ相手が実力者でしたが,緊張感のある中,地区代表として県武道館の畳の上に立つだけでもいい経験ができたのではないでしょうか。また,参加した選手の中にはかなり体重差のある中,今もてる力を全て出し切って戦う姿が見られました。立派でした!朝は早くから試合に応援にサポートに活躍した選手(生徒)の皆さんと顧問の先生方,ご支援ご協力いただいた保護者の皆様方,ありがとうございました。

〇ソフトテニス 平井中1-2結城東中

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

〇柔道 個人戦 男子1名出場,女子5名出場

11 12 13 14 15 16 17 18

7/21(月)県民総合体育大会(中学校 サッカー競技)2日め!

本日ひたちなか市で県総体のサッカーの準々決勝が行われました。平井中サッカー部は取手一中と対戦しました。前半を0対0で折り返しました。後半,取手一中に2点を奪われましたが,すかさず平井中も1点を奪い返しました。最後の一秒まであきらめずにプレーしましたが,惜しくも敗れました。県総体の要項のチーム紹介には「『球際・切り替え・ハードワーク』を柱に,チーム一丸となって最後まで諦めずに戦います。」とありました。そのとおりやりきりました。平井中サッカー部の皆さん,素晴らしいプレーをありがとうございました。顧問の先生方,素晴らしい部活動運営をありがとうございました。保護者の皆様,これまでのご支援ご協力,ありがとうございました。

〇サッカー部 県総体準々決勝 平井中1-2取手一中

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 1819 20 21

7/20(日)県民総合体育大会(中学校 サッカー競技)!

本日の午前11時よりひたちなか市でサッカーの県大会が行われました。平井中サッカー部は声を掛け合い、走り、体を張り,最後まで全力でプレーしました。対戦相手の水戸四中のプレーも素晴らしく同点でPK戦へ!結果平井中サッカー部が勝利!明日は準々決勝,水戸四中の分まで,これまでどおり全力でプレーしていきましょう!

〇 県大会 サッカー 1回戦 平井中1-1水戸四中 PK戦で平井中が勝利

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

7/18(金)② 市プレゼンテーションフォーラム感想!海外遠征!

市プレゼンテーションフォーラムの結果が出ました。惜しくも鹿行大会には出場できませんでしたが,代表生徒の皆さんはよい経験を積めたようです。感想を紹介します!

※写真左より

〇結果は残念だったけど、人前で発表するという経験をして「自信」につながったので、今後も英語を日常的に使ったり、外国人の人たちと話せたりしたらいいなと思いました。

〇「プレゼンテーションフォーラムをやろう!」と思って校内オーデションを受け、自分を選んでもらったことで自信がつきました。プレゼンテーションフォーラムを通して人前で話をしたりすることで「自信」につながりました。本当にありがとうございました。

〇負けてしまったけどこの経験を生かして、みんなの前でそしてみんなを引っ張れるような人になりたいです。

〇結果は負けてしまったけど、自分たちのこれからの経験に活用できるような「経験」をさせてもらったことがよかったです。英語をやっててよかったと思いました。

〇いい経験をさせてもらいました。この経験を「外国に興味をもつきっけにになるといいな」と思いました。

4

学校外のサッカークラブに所属する生徒が、U-15 Jリーグ選抜ブラジル遠征のメンバーに選ばれました。参加する生徒からは「対戦相手が海外の選手で更に年上なので,体の部分は負けるかも知れないが,ポジショニングで相手を上回り,とにかく得点を決めてチームを勝たせます。」とありました。貴重な経験を積んで更なる成長につなげてほしいです。

5