カテゴリー

アーカイブ

 

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カウンター

全アクセス数  1009287
今日のアクセス数  2

最響 ~今こそ響け希望の歌~ 2年生編

IMG_0314IMG_0309IMG_0303IMG_0291IMG_0287IMG_0276

蒼輪祭のオープニングを務めたのは,2年生です。2Aは「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」指揮H・Hさん,伴奏T・Mさんです。2Bは「地球星歌 ~笑顔のために~」指揮K・Hさん,伴奏I・Mさんです。2年生は,実力伯仲で差がつかないできばえでした。合唱後の職員室,担任の先生は互いに相手の方が良かったと健闘を讃え合っていました。練習を積み重ねたことが分かる合唱でした。来年の発表が楽しみです。

学校だよりNo.14

学校だよりNo.14を更新しました。
※ 太文字をクリックするとご覧いただけます。

最響 感動のフィナーレ

IMG_0567IMG_0545IMG_0541IMG_0517IMG_0512IMG_0510

体育祭同様,今回の「蒼輪祭」でも,実行委員が中心となって重要な行事を運営しました。実行委員会で決定したテーマは「最響 ~今こそ響け希望の歌~」考案したのは3年B組のI・NさんとF・Hさんです。新型コロナウイルスの影響で,思い通りにならない生活が続く中,希望を持って前に進んでいこうという気持ちが表れた良いテーマですね。 開会式では,副実行委員長のK・Kさんが「これまでの練習の成果を発揮して,後悔のないようにしましょう」と呼びかけました。 令和2年度の蒼輪祭は,閉会式での実行委員長S・Hさんの感動的なスピーチで幕を閉じました。  実行委員長のあいさつです。「今までの蒼輪祭の練習お疲れ様でした。昼休み,放課後の練習を各クラスが熱心に取り組み,クラスが一丸となって奏でた歌はとても素晴らしいものでした。3年生にとって最後の蒼輪祭が新型コロナウイルスの影響で開催できないかもしれないと不安でした。だからこそ,各クラスが蒼輪祭にかける思いは強かったと思います。無事,蒼輪祭を終えることができてとてもうれしく思います。クラスで同じ目標に向かい,一緒に歌う仲間に感謝し,気持ちを込めて歌を歌うことができたと思います。私は,今年度の蒼輪祭をより良いものにしたいと思い,実行委員長をさせていただきました。皆さんの協力があったからこそ,良い蒼輪祭になったと思います。ご指導,激励してくださった先生方,本当にありがとうございました。保護者の皆様はお帰りになりましたが,家に帰ってから,見に来てくれたことに感謝の気持ちを伝えましょう。 本日は,ありがとうございました。」

速報 合唱結果

IMG_0565IMG_0561IMG_0559IMG_0552IMG_0549IMG_0546

本日の蒼輪祭 合唱の結果です。☆金賞3年B 組 銀賞3年C組   ☆最優秀指揮者賞 3年C組N・Sさん 優秀指揮者賞 3年A組N・Tさん ☆最優秀伴奏者賞 3年C組O・Sさん  優秀伴奏者賞 3年H・Yさん  すべての賞は,3年生が独占しました。流石ですね。

本日は,ご来場ありがとうございました。演奏の様子や作品は,後ほど掲載します。

準備完了,明日の来場をお待ちしています!

IMG_0508IMG_0506IMG_0504

部活終了後,職員総出で明日の蒼輪祭の準備をしました。作品の展示は,部活動の時間に美術部が協力してくれました。実習生は,保護者の座る椅子を寸分の狂いなくきれいにならべていました。蒼輪祭に向けて生徒たちは,合唱の練習や作品制作に真剣に取り組んできました。明日は,感動をお届けできると思います。ご来場をお待ちしています。

先輩は大志を抱く

IMG_0424IMG_0491IMG_0478IMG_0467IMG_0485IMG_0501

本校の卒業生二人が,教育実習を行っています。二人とも大学四年生。Oさんは理科,Nさんは保健体育が専門です。本校の職員が指導教官として,授業の指導法や生徒理解などについて指導してきました。二人ともとても明るくやる気に満ちており,教員としての資質十分です。来春から県内の中学校で勤務する二人にエールを送りたいと思います。「がんばれ 平井中の先輩!」

心を一つに!「ちぃーち てぃーる」でアンサンブル

IMG_4247IMG_4241IMG_4250

11/14(土)「第34回 茨城県アンサンブルコンテスト 県東地区大会」が,行方市文化会館で行われました。本校からは管楽八重奏で出場しました。曲名は,「てぃーちてぃーる ~沖縄民謡による~」です。「てぃーち」は一つ,「てぃーる」は手さげのカゴという意味だそうです。この曲は,吹奏楽用にアレンジされており,これまで多くの中学校・高等学校の吹奏楽部が挑戦してきました。本校吹奏楽部は,本大会の開催が決まってから,県大会出場を目指して努力を続けてきました。残念ながら県大会出場は逃しましたが,「優秀賞」をいただくことができました。吹奏楽部にとっては,久しぶりのコンテスト出場でした。これを励みに来年のコンテストに向けて頑張ってほしいです。 「がんばれ,吹奏楽部」

平井の歌も熟してきました

IMG_0463IMG_0460IMG_0458IMG_0455IMG_0452IMG_0448

11/13(金)6校時「たてわり合唱」 体育館の1階と2階に分かれて,本番1週間前のできばえを披露し合いました。生徒たちは,他学年の合唱を聴き,自分たちが更に良くなるために参考となる点をメモしていました。来週からの練習には,更に熱が入ることでしょう。本番が楽しみになってきました。当日は,本校体育館での開催となります。学年毎の合唱となりますので,ご協力よろしくお願いいたします。

一人一人の声に耳を傾けて

IMG_0442IMG_0441IMG_0438

今週は,「教育相談」週間です。特別日課で放課後の時間を利用し,担任が生徒一人ずつと面談を行っています。思春期は,だれしも悩みをかかえ進路に不安を持つものです。その不安や悩みを解消できるように,本校では生活アンケートといじめアンケートを定期的に実施し,生徒一人一人との面談も学期に1回実施しています。普段から,生徒の些細な悩みの相談にものってあげられる,そんな教師集団を目指していきます。

廊下も色づく秋

IMG_0431IMG_0434IMG_0433IMG_0432IMG_0430IMG_0429

美術部の作品 今月のテーマは「いちょうデザイン」です。見事に1階廊下が紅葉してます。良く見るとイチョウの中に細かな模様や形が描かれています。生徒たちも立ち止まって,何が描いてあるのかのぞき込んでいます。12月のテーマは,あれかな? 楽しみです。