カテゴリー

アーカイブ

 

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カウンター

全アクセス数  1053893
今日のアクセス数  175

11/28(金)研究授業(1A社会科)!

本日の3時間めに1A社会科の研究授業が行われました。学習課題は「アフリカ州にはどのような地域的特色があるのだろうか。」です。生tの皆さんはこれまで個人で学びを深め、そして今回、グループごとに学習の成果を発表しました。学びの成果を発表する機会はとても大切だと思います。生徒の皆さんはほどよい緊張感の中、これまで学習してきたことの成果を発表していました。同じ内容を調べていても、人によって紹介したい部分が異なるなど興味深い発表でした。1Aの皆さん、アフリカ州についての知識が、以前よりも定着したのではないでしょうか。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

11/27(木)専門委員会!

本日は、1時間めから5時間めまで定期テストが行われました。テスト終了後の6時間めに専門委員会が行われました。この専門委員会が生徒主体で自治的な活動となるよう、生徒の皆さんや生徒会本部役員、先生方等と相談してよりよくしてまいります。少しですが活動の様子を紹介いたします。年度内に全ての委員会活動を紹介できるようにしてまいりますので、今しばらくお待ちください。

1 2 3 4

左上:学習掲示委員会 左下:交通安全委員会   右上:環境委員会 右下:保健委員会

11/26(水)② 市食育指導訪問(3A、3B)!

本日の3時間め、4時間めに市の食育指導訪問が行われました。「受験期と食事の起案系を知ろう」という題材の授業でした。大野中より栄養教諭の先生をお招きしました。授業のねらいは「受験期には生活リズムを整えることが大切であることを理解する。受験期の食生活について大切なポイントを理解し、実行できるようにする。」です。3年生の皆さんは授業を通して理解を深めていました。「ストレスがあるとビタミンが使われる。」、「脳が利用できるのはブドウ糖だけ。」など学んだことを普段の生活に生かしていきたいですね。栄養教諭の先生、本日はありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7y 8

11/26(水)① 表彰(全校朝会・オンライン)!

本日、朝の時間にオンラインで全校朝会を行いました。代表者を表彰しました。たくさんの表彰があり、平井中の生徒の皆さんの頑張りを実感しました。明日は中間テスト、そして、来週は今年の締めくくりの月でもある12月がスタートします。生徒の皆さんには、今年を振り返り、12月を有意義に過ごし、新年を迎えてほしいです。

・県科学研究作品展 鹿行地区展 地区展審査委員長賞 3名、佳作 3名

・県発明工夫展 鹿行地区展 県教育研究会長賞 2名、佳作 3名

・市少年の主張作文 優秀賞 1名、佳作 1名、ふれあい標語の部 佳作 2名

・みんなに進めたい一冊の本推進事業 教育長賞 1名

・いばらきものづくり教育フェア児童・生徒作品コンクール 実行委員長賞+県東地区ものづくり作品展 優秀賞 1名

・いばらきものづくり教育フェア児童・生徒作品コンクール 優良賞+県東地区ものづくり作品展 優秀賞 1名

・実用英語検定 準2級 2名、3級 5名、4級 3名、5級 1名

・日本漢字能力検定 2級 1名、準2級 1名、3級 3名、4級 2名

1

11/25(火)② 鹿嶋市留学生英語交流授業(2A、2B)!

本日の午後、市留学生英語交流授業が2A、2Bの英語の時間に行われました。鹿島学園の生徒さんをお招きし実施しました。この事業の 目 的 ですが、「市内中学生が,留学生との英語交流授業を通して,関心のある事柄について, 簡単な語句や文を用いて即興で伝えあうことができるようにすることにより, コミュニケーション能力の資質向上を図る。」となっております。生徒の皆さんは、留学生の方々と積極的にコミュニケーションをとっていて素晴らしかったです。鹿島学園の留学生の皆様、鹿島学園の方々、本日はありがとうございました。

1 2 3 4 5 6

11/25(火)① 研究授業(1A体育、2C音楽)!

本日の1時間めに体育(ソフトボール)、2時間めに音楽(鑑賞)の研究授業が行われました。ソフトボールでは、全員の「打撃の場を確保」するため、ピッチャーは置きませんでした。1Aの皆さんは、声を掛け合いながら攻撃や守備を行っていました。打って、投げて、捕る、という動きを楽しんでいました。昔はいろいろなスペースを見つけてはソフトボールや野球などを行っていましたが、今では授業の中やレク、休み時間等に学校でしか行えなくなってしまっているような気がします。改めて、体育の時間は生徒の皆さんにとって貴重な時間だと思いました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

2時間めの2Cの音楽では、「歌劇 アイーダ」の鑑賞の授業が行われました。最初に学習するコースを選択し、選んだコースの鑑賞をパーソナルワーク(自力解決)で行いました。タブレットの動画をイヤホンをつけてじっくり鑑賞しました。その後、小グループに分かれて、歌声の特徴についての情報交換、そして、歌声と登場人物の役柄に何か関係があるのかどうかについて話合いを行いました。少し難しい学習でしたが、生徒の皆さんは一生懸命取り組んでいて立派でした。

15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

11/21(金)豊かな生活を送ろう(1年技術科)!

本日の1時間め、1Bの技術科の授業で「豊かな生活を送ろう」という学習が行われました。生徒の皆さんは、自分の生活を豊かにするために何が必要か考え、例えば「本棚」や「コードをまとめる入れ物」など、製作するものを個人で決定し、設計図をかき、実際に木材を切るなど作業を始めました。どんな作品ができるのか、とても楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7

11/20(木)部活動の様子(体育館)!

体育館2階の部活動の様子を少しだけ紹介いたします。男女バスケットボール部、男女バレーボール部が活動していました。短い練習時間ではありますが、みんなで声を掛け合いながら、また、顧問の先生や外部指導者の方も加わりながら練習を行っていました。部活動につきましては、令和6年に、「法令上の義務として実施されるものではないことから学校の判断によ り実施しないこともあり、また、全ての生徒が一律に加入しなければならないもの ではなく、生徒の自主的・自発的な参加により行われるものであること」と学習指導要領解説の改訂で示されております。生徒の皆さんの「自主的・自発的な参加」というところを大切にしながら部活動運営を進めてまいります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

11/19(水)調理実習(相談学級合同)!

昨日のことになりますが、相談学級合同での調理実習が行われました。学校の畑で育てたお芋などの野菜を収穫し調理しました。生徒の皆さんは、大学芋とスイートポテトを作りました。調理実習を通して、生徒の皆さんは将来の生活に必要なスキルを向上さるとともに、協力して調理する中で社会性も高めていて素晴らしかったです。

1 2

11/18(火)ソフトボール(1A)、数学(1B)、自由授業参観!

本日の1時間めに平井中グラウンドで体育科のソフトボールの授業(1B)が行われました。生徒の皆さんは、キャッチボールや打撃、守備練習など効率よく行っていました。「ボール投げ」をする機会が、昔より減っており、体力テスト等でも課題となっています。安全にそして楽しみながら体力等向上につながる授業を今後も行ってまいります。

1 2 3 7 9 8 10 11 13 15 4 6

また、2時間めの数学(1B)では、比例での学びを生かした探究学習が行われました。各グループで探究テーマを話し合って決めていました。普段の授業で学んだことを実生活とつなげることで、学ぶ意義を実感し、学習意欲の向上につながると考えております。引き続き授業改善に努めてまいります。最後に、昨日、本日と自由授業参観が行われました。来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4