

6月27日(月)。2年ぶりに水泳学習が始まりました。
生徒たちは楽しそうに泳いでいました。



6月20日(月)。戦争体験を聴く会が開かれ、1年生が講師の吉田先生から、1945年の東京大空襲などの戦争体験を聴きました。
生徒たちは真剣な表情で、講師の先生のお話に聴き入っていました。



6月15日(木)。期末試験が行われました。生徒たちは真剣に問題に向き合っていました。



6月15日(水)、1年生のクラスで、栄養教諭の先生による食育の授業が行われました。
1年生は自分の食生活を振り返りながら、朝食の大切さについて学びました。


6月14日(火)。いじめ防止フォーラムが行われました。例年は体育館で全校で実施していたいじめ防止フォーラムですが、コロナ禍のため、クラスごとに教室で行われました。今日は、生徒一人一人がいじめを防止する合い言葉や標語づくりを行いました。後日、作った合い言葉や標語をもとに、クラスごとに話し合いをもつ予定です。



6月9日(木)。生徒総会が開かれ、生徒会役員による予算案の説明や承認などが行われました。資料は紙で印刷せずに、生徒のクロームブックに送られるなど、1人1台端末を活用した生徒総会となりました。


6月2日(木)。6月5日(日)から始まる3学年の修学旅行に向けて、事前指導が行われました。
実行委員の生徒が中心となり、しおりをもとに日程や注意事項を確認しました。


5月31日(火)。全校朝会が行われ、男女バスケットボール部の鹿嶋杯や県東地区陸上競技大会の表彰がありました。また、生徒指導主事が「SOSの出し方に関する教育」について、話をしました。困ったときの助けの求め方について、様々な手段があることを説明し、悩みを抱え込まないで周りの大人に助けを求めるよう呼びかけました。