本日の1時間め、1Bの技術科の授業で「豊かな生活を送ろう」という学習が行われました。生徒の皆さんは、自分の生活を豊かにするために何が必要か考え、例えば「本棚」や「コードをまとめる入れ物」など、製作するものを個人で決定し、設計図をかき、実際に木材を切るなど作業を始めました。どんな作品ができるのか、とても楽しみです。
|
||||||
|
体育館2階の部活動の様子を少しだけ紹介いたします。男女バスケットボール部、男女バレーボール部が活動していました。短い練習時間ではありますが、みんなで声を掛け合いながら、また、顧問の先生や外部指導者の方も加わりながら練習を行っていました。部活動につきましては、令和6年に、「法令上の義務として実施されるものではないことから学校の判断によ り実施しないこともあり、また、全ての生徒が一律に加入しなければならないもの ではなく、生徒の自主的・自発的な参加により行われるものであること」と学習指導要領解説の改訂で示されております。生徒の皆さんの「自主的・自発的な参加」というところを大切にしながら部活動運営を進めてまいります。 本日の1時間めに平井中グラウンドで体育科のソフトボールの授業(1B)が行われました。生徒の皆さんは、キャッチボールや打撃、守備練習など効率よく行っていました。「ボール投げ」をする機会が、昔より減っており、体力テスト等でも課題となっています。安全にそして楽しみながら体力等向上につながる授業を今後も行ってまいります。 また、2時間めの数学(1B)では、比例での学びを生かした探究学習が行われました。各グループで探究テーマを話し合って決めていました。普段の授業で学んだことを実生活とつなげることで、学ぶ意義を実感し、学習意欲の向上につながると考えております。引き続き授業改善に努めてまいります。最後に、昨日、本日と自由授業参観が行われました。来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 紹介がかなり遅れてしまいました。昇降口入って左側に図書委員作成の「おすすめの一冊」のコーナーがあります。読書週間は11/5に終わってしまっところですが、生徒の皆さんには図書委員おすすめの一冊を図書室で手に取って読んでもらいたいです。また、1階食育コーナーには給食委員作成のポスターが掲示されています。給食パントリー室近くなので、毎日生徒の目の触れる場所に掲示されています。11/26に市の栄養教諭の先生をお招きし、3年生で食育の授業が行われます。食育に理解を深め、今後の生活に役立ててほしいです。11/17.18は平井中自由授業参観機関となっております。来校された際には掲示物等もぜひご覧になってください。 ・本日の6時間めに、市教委の先生を講師にお招きし、2Cの数学科の研究授業が行われました。生徒の皆さんは、問題を解くために活発に話合い、学び合っていました。市教委の先生より指導いただきましたので、本校教職員の指導力向上に努め、生徒に還元できるよう努力してまいります。 ・また、同じく6時間めに、校内研修の一環で、2Bの英語科の授業公開が行われました。比較級の最上級を学ぶ授業でした。生徒にとって身近な題材をたくさん取り上げることで、生徒の皆さんは活発に英会話に取り組んでいました。英語科の授業では、英会話を通して他の人とのコミュニケーションをとる時間が必ずあるので、授業の中でよりよい人間関係づくり(絆づくり)が進む可能性が高まります。他教科の授業改善にも生かしていけるようにしてまいります。 本日の午前中、3年生が認定こども園こじかで「ふれあい実習」を行いました。3年生は、家庭科の時間に制作したおもちゃを持参し、園児とのふれあい方(話し方、伝え方、目線)を工夫して実習に臨んでいました。最初は少し緊張感のある雰囲気でしたが、時間がたつにつれて、生徒と園児が打ち解けていく姿が見られ、表情も柔らかくなり、楽しくふれあう姿が見られました。園児の皆さんにも楽しんでいただけたようで、実習を終え帰る際には、別れを惜しむ園児さんの姿も見られました。3年生の生徒の皆さん、貴重な体験ができたのではないでしょうか。認定こども園こじかの園児の皆さん、職員の皆様、実習実施にご理解とご協力いただきありがとうございました。 ※3年生教職員が、たくさん写真を撮影しておりますが、ホームページ掲載はほんの一部のご紹介となることをご了承願います。 |
||||||
|
Copyright © 2025 鹿嶋市立ひらい学園平井中学校 - All Rights Reserved |
||||||