今日の昼休みに職員室前の「学習の森」で給食委員会の代表者が集まって「リクエスト給食」の打ち合わせを行いました。蒼輪祭の日の昼休みにタブレットのアンケート機能を使って、平井中の生徒の皆さんで「献立」を考えるようです。詳細については、後日、給食委員さんが各クラスで説明してくれます。どんな「リクエスト給食」になるのか楽しみですね。

また、同じく昼休みに1年生の生徒さんが、サッカーU-13の韓国遠征に出場するとの報告がありました。日本サッカー協会の育成事業の一環です。目的の中に「より高いレベルの中で切磋琢磨する」とありました。代表として頑張ってきてほしいです。
参加する生徒さんより:「韓国遠征は2回めです。自学年(同じ1学年)なので、しっかり活躍したいです。」

本日の部活動の下校に合わせて、市の青少年相談員の皆様方による下校時の見守り活動が行われました。実施する目的は「青少年相談員活動の一環として、市内中学校の生徒の安全確保のため、下校時に通学路要所に立ち,見守り活動を実施する」というものです。次回は11月7日(金)に実施されます。青少年相談員の皆様、ありがとうございました。次週、本校生徒の皆さんに、改めて登下校等の安全について声掛け等行い、交通事故等の未然防止に努めてまいります。
先月の9/11に行われた、市少年の主張作文発表大会に参加した生徒さんが優秀賞を受賞しました。平井中の代表として、発表大会に参加した時の感想などを伺いました。紹介いたします。

〇参加した代表生徒さんの感想
・発表の時は緊張しましたが、意見を述べているうちに緊張が解けてきたので、その後は、自分の主張をきちんと発表することができでよかったです。また、他の学校の生徒の皆さんの発表が聞けたことも本当によかったです。「この方はこんな視点をもって語っているんだ。」と実感しながら発表を聞くことができました。まとめになりますが、この「市少年の主張作文発表大会」に参加してみて、社会の様々な課題や問題に対する真剣な思いや意見の多様性などを知ることができたのが本当によかったです。そして、意見(主張)をもつことの大切さも知ることができたのもよかったです。
鉢形夏まつり当日の運営に参加した生徒の皆さんに、遅くなってしまいましたが、本日ボランティア証明書をお渡ししました。三年生を中心に多くの生徒の皆さんがボランティアとして地域の方と協力し合いながら、夏まつりの成功に寄与しました。素晴らしかったです!
〇第37回鉢形夏まつりボランティア
・活動日時:令和7年7月26日(土)15:00~20:00 ・活動場所:鉢形公民館、鉢形小ロータリー
・活動内容:飲み物等販売、花火打ち上げ手伝い、ステージ司会、会場片付け、公民館備品片付け

〇写真左の生徒さんより順番に感想等をご紹介!
(3年生)
・今回ボランティア活動をして、これからも鉢形小や他の学校のボランティアに参加したいと思うし、地域の人のお手伝いをしていきたいと思いました。
・今回のボランティアで学んだことを少しでも生活にいかしていきたいです。これからもいろんなボランティアに参加したいと思いました。
・いままで参加する側だった自分が、今回初めてボランティア活動に参加をして、運営する側の大変さとか楽しさとか、また、いろんな人とのかかわりをもてたのが、すごく楽しかったです。
・今回の経験を生かしてこれからも頑張りたいです。
・あまりボランティアに参加したことがなかったけど、いい経験になりました。これからもボランティアに参加したいと思いました。
・これからもいろんなボランティアに参加して頑張りたいと思いました。
・これからも地域の人に貢献できるように、積極的にボランティアに参加したいです。
・地域の人と協力できたので、ボランティア活動に参加できてよかったです。
・今回のボランティア活動を通して、これからもいろんなことに挑戦していこうと思いました。
・私はボランティアが大好きでたくさんやっているのですが、これからも継続してやっていきたいと思います。
(1年生)
・この鉢形夏まつりで、初めてボランティア活動に参加できたのでよかったです。
・地域の人の役に立ててよかったです。ありがとうございました。
学校外のサッカークラブのジュニアユースに所属する1年生の生徒さんが、「第1回Coppa FAGIANO U-13(10/24~10/26 岡山県近郊)」に参加することになりました。大会のホームページには「未来ある子どもたちのための育成と挑戦の舞台です。ただ勝つことだけが目的ではありません。一人ひとりが成長し、自分の可能性を信じて一歩を踏み出す。その経験が、やがて大きな夢への道しるべになります。」とありました。よい経験を積み、経験談等をクラスや学年に伝えてほしいです。頑張ってください。
〇参加する生徒さんより:試合では、自分がチームを引っ張っていって、そして、チームを勝たせられるように頑張ります。
