12/20(水)剣道部の稽古風景です。なんかおかしいな?剣道着ではなくて,体操服の上に剣道具を付けています。部活動の時間短縮指示を受けて,着替える時間を短くし稽古時間を確保するための工夫ですね。面の中は,マスクの代わりに手ぬぐいで飛散防止をしています。 寒くても剣道は常に裸足です。武道特有の精神を鍛える「寒稽古」は,昔から行われてきました。足の感覚が麻痺してしまうんですよね。生徒たちには,技を後世に伝えると共に日本の精神文化も伝承して欲しいと思います。 「寒さに負けず 頑張れ剣道部!」
|
||||||
12/20(水)剣道部の稽古風景です。なんかおかしいな?剣道着ではなくて,体操服の上に剣道具を付けています。部活動の時間短縮指示を受けて,着替える時間を短くし稽古時間を確保するための工夫ですね。面の中は,マスクの代わりに手ぬぐいで飛散防止をしています。 寒くても剣道は常に裸足です。武道特有の精神を鍛える「寒稽古」は,昔から行われてきました。足の感覚が麻痺してしまうんですよね。生徒たちには,技を後世に伝えると共に日本の精神文化も伝承して欲しいと思います。 「寒さに負けず 頑張れ剣道部!」 1/19(火)放課後の部活動 女子バスケットボール部にお邪魔しました。練習が始まると何やら 唱えながらシュートを打っていました。「何て言ってるの?」と聞くと「どっこいやっこい どっこいこいや です」??? どんな意味があるのだろうと顧問のS先生に聞いてみましたが,「伝統的に言っているようだが,意味は分からない」とのことでした。どなたかご存じの方がいましたら教えていただきたいです。 部員は,みんな元気に練習に励んでいました。 笑顔が素敵な女子バスケ部でした。 1/18(月) 4校時三階から,琴の調べが聞こえてきました。ドアを開けてみると1年生が琴を奏でていました。曲は「桜」です。新春には,ぴったりの曲ですね。生徒たちは,生まれて初めての琴の演奏に真剣に取り組んでいました。学習を通して,日本の伝統文化に触れる機会を増やしてあげたいと考えています。今回は近隣の学校から数台お借りしました。 美術部の今月のテーマは「お正月」です。それぞれの正月のイメージを描きました。初日の出,お雑煮,鏡餅,だるま,年賀状・・・。みなさんは,何をイメージしますか?やっぱり「お年玉」かな(^_^) 1/15(金)放課後の部活動訪問,「美術部」です。「失礼します」と入室すると,大きな声で「はい」の返事が返ってきます。活動前には部長からの話があり,その後は真剣に画用紙と向き合っていました。時折,近くの部員と談笑したり緊張感に包まれながらも部員同士の仲の良さが感じられました。三者面談の合間に顧問のS先生が様子を見に来ました。S先生が去り際「ごきげんよう」と声かけると部員も「ごきげんよう」と応えていました。規律正しい中にも心が安らぐ一時でした。 1/13(水)昼休みに3学期の役員任命式を行いました。例年であれば,全校生徒の前で行ってきましたが,感染症対策で任命式や表彰は,対象者のみで行っています。校長先生から一人一人に任命状が手渡されました。みんな緊張した表情で任命状を受け取っていました。3学期は短い期間ですが,学年のまとめとなる大事な学期です。学級役員となった生徒には,学級をまとめクラスメートが何時までも思い出に残る学級づくりに努力して欲しいです。 本日は金曜日ですが,今週初めての投稿となってしまいました。映像の取り組みに不具合が出ていました。 写真は,2年生が13日に行った,「書き初め」です。体育館1階のスペースにストーブを焚いて行いました。課題は「感謝の心」です。生徒たちの表情は真剣そのものでした。コロナ禍の中,医療に従事する方々に感謝の気持ちを持って書き上げました。何時も謙虚で感謝の心を忘れない人に成長してもらいたいですね。
学校だよりNo.17を更新しました。 本日から13日(水)まで,「鹿嶋市児童生徒作品展 書写の部」の巡回展を本校2階多目的室で開催します。絵画同様,平井中と鹿島中学区の小中学生の作品を展示してあります。残り2日間ですが,児童・生徒の力作をぜひ,ご覧ください。 2~4校時,学年ごとに避難訓練を実施しました。今回は地震後に津波が発生したことを想定して行いました。どの学年も短時間で避難場所に集合することが出来ました。集合した後も静かに話を聞く態度が見られました。その中でも3年生は流石です。落ち着いた態度に感心しました。本当に津波が起きたときは,勤労文化会館を目指して移動します。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立平井中学校 - All Rights Reserved |