3/4(木) 4校時に3年生が卒業式の練習を行いました。県立入試二日目で面接試験を終えた生徒たちも参加していました。練習は式の流れの確認と証書のもらい方についてでした。今年の卒業式も昨年と同様に,式に参加できるのは3年生と保護者,職員のみで,来賓や在校生は参列しません。また,感染症対策で椅子の間隔も広めにとっておりますが,参加される保護者の方はマスクの着用と検温にもご協力ください。
|
||||||
3/4(木) 4校時に3年生が卒業式の練習を行いました。県立入試二日目で面接試験を終えた生徒たちも参加していました。練習は式の流れの確認と証書のもらい方についてでした。今年の卒業式も昨年と同様に,式に参加できるのは3年生と保護者,職員のみで,来賓や在校生は参列しません。また,感染症対策で椅子の間隔も広めにとっておりますが,参加される保護者の方はマスクの着用と検温にもご協力ください。 緊急事態宣言中,楽器の演奏が制限され活動が出来なかった吹奏楽部が練習再開しました。放課後の校舎に明るい日常が戻ってきました。部員の皆さんも演奏したくてウズウズしていましたね。今年度は,発表の機会が少なく意欲を持続するのが難しい一年だったことでしょう。「吹奏楽部の皆さん,これからは思いっきり大きな音出していいですよ😊音楽のあふれる学校にしてください!」 3/3(水)県立高校入試1日目,全員無事に受験会場に入室できました。3年生のいない平井中では,2年生が卒業式会場の作成を行いました。段取りの説明を受けると,それぞれが分担された役割に進んで取り組んでいました。椅子並べをしている生徒たちは,メジャーを使って間隔が同じになるようにしていました。並べた後のチェックにも余念がありませんでした。卒業式に在校生は参加しませんが,お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えるためにみんな真剣に取り組んでいました。「2年生ありがとう。みんなの気持ちは3年生にきっとつ伝わるよ。」 3/2(火)明日は茨城県立高校の入試第1日目です。多くの3年生が受験します。そういうわけで,今日の給食は「勝つカレー」給食センターさんの計らいで験担ぎです。先週末には事前の連絡(写真2枚目)を行い,今日は受験票を配りました。受験票をもらって教室に戻った3年生を校長先生が激励に訪れました。明日はこれまでの努力を発揮して,力を出し切って欲しいです。「がんばれ3年生!応援しているよ」 2/28(金)第6回PTA実行委員会を開催しました。役員の皆様には,お忙しい中午後7時よりの会議に参加していただきました。今回は,今年度の反省と新役員の選出について情報交換をしました。学校長からは,「体調管理アプリの導入」と「修学旅行積立金の業者委託について」説明がありました。会員の皆様には,後日文書で連絡いたしますので何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。また,教頭からは,給食時の「かっぽう着」から「自前エプロン」への変更の提案がありました。体格の違いやコロナ禍での着回しを避けることがねらいです。来年度より変更したいと考えておりますのご理解いただけると幸いです。 「令和2年度役員の皆様,今年度は大変お世話になりました。ありがとうございました。」 2/25(木)2年生が「3年生を送る会」に向けて何やら始まったようです。昼休みは代表生徒が校長室に突撃リポート!校長先生も楽しんで協力していました。6校時には,いろいろな場所で撮影が行われていました。担当の教師もいましたが,実行委員や代表生徒が中心となり指示を出して進めていました。機械の操作などは,生徒の方が分かっているようでした( ̄。 ̄;) 完成が楽しみになってきましたよ。「頑張れ2年生!平井中をよろしくね」 お知らせ 茨城県の緊急事態宣言は解除されましたが,本校では,3月3日に茨城県立高校入試を控えていることも考慮し,2月27日と28日の部活は,月予定通り行いません。3月からは,土・日曜日の活動を再開します。 2/24日(水)放課後,男子バスケットボール部にお邪魔しました。練習は2対2で攻撃と守備に分かれて実践的な練習をしていました。バスケットボール部員の動きはとても早くて写真を撮るのが難しかったです。ゆっくり動いてとも言えませんし・・・。生徒たちは,短時間の練習でもたくさんの汗を流していました。息を切らせて順番を待っている生徒に「スラムダンクって知ってる?」と聞いてみると「全巻読みました」「タイトルなら知っています」との返答がありました。「なんでバスケットボール部に入ったの?」と質問すると「少年団でやってました」とか「好きなユーチューバーがやっていて興味をもった」と答えてくれました。世代の違いを感じました。男子バスケ部の皆さん「八村選手のように世界で活躍できるよう頑張ろう!」 2/22(月)今日から「教育相談」期間です。日課を変更して,6校時に一人ずつ担任の先生と面談を行います。先生と二人っきりで話しできる機会は貴重です。悩みは口にするだけで軽くなることもあります。どんな些細な悩みでも一人で悩んでいないで相談してみると良いですね。悩み多き思春期,我慢しないで先生に頼ってみましょう。 2/22(月)昼休みに行われた「3年生を送る会実行委員会」の様子です。1・2年生の各クラス代表が送る会の内容について話し合いを行いました。「どんな送る会にしたい?」とインタビューすると,Iさんは「先輩たちにこれまでの感謝の気持ちを伝えたい。また,受験勉強の疲れを癒やしてもらいた。」Kさんは「コロナの影響でいろいろな行事が例年通りできなかったので最後くらい思いっきり楽しんでもらいたい。」と答えてくれました。生徒が企画・運営に主体的に取り組むのところが平井中の良いところです。きっとすばらしい送る会となることでしょう。「実行委員の皆さん頑張ってください!」 1・2年生は期末テスト(2日目)が行われました。今年度最後の定期テストということで,これまでの学習の成果が発揮できるよう,真剣に取り組んでいました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立平井中学校 - All Rights Reserved |