新人戦4日目(10/9)の結果です。
剣道男子 団体戦ベスト8 個人3位N・Rさん(県大会出場), バドミントン 団体2位(県大会出場),バスケ女子3位,バレー男子1位(県大会出場)。3つの部活動が県大会出場を決めました。
予定されていた野球とテニスは延期となりました。また,土曜日に予定されていた試合は,台風の影響で13日以降に延期になりました。
|
||||||
新人戦4日目(10/9)の結果です。 剣道男子 団体戦ベスト8 個人3位N・Rさん(県大会出場), バドミントン 団体2位(県大会出場),バスケ女子3位,バレー男子1位(県大会出場)。3つの部活動が県大会出場を決めました。 予定されていた野球とテニスは延期となりました。また,土曜日に予定されていた試合は,台風の影響で13日以降に延期になりました。 10月8日(木),家庭科の「幼児との関わり」の単元で製作したおもちゃを認定こども園こじかへ届けてきました。生徒たちは,一緒に遊んだりすることはできませんでしたが,届けたおもちゃで遊ぶ園児の姿を見て喜んでいました。最後に,園児から折り紙と歌のプレゼントをいただき,嬉しそうでした。
10/8新人戦3日目でした。昨日と併せて結果をお知らせします。 卓球部F・Mさん(個人戦ベスト16県大会出場),テニス部(団体1回戦敗退),サッカー部(1回戦敗退),男子バスケ部(1回戦敗退),女子バスケ部(2回戦進出),女子バレー部(1回戦敗退),柔道部H・Hさん(個人戦第2位) 学校だよりNo.11を更新しました。 青団団長 I・Sさん 新型コロナウイルスの影響で様々なことが縮小される中,とても楽しめた体育祭だったと思います。私は青団の団長として,どの学年も声が大きく,ノリが良く,気持ちよく終えることができました。私が1・2年生の頃は,今の1・2年生みたいに大きな声を出すことはできませんでした。 今回の体育祭で皆を楽しませ,自分も楽しむということを学びました。優勝はできなかったけれど,大事なことを学ぶことができました。 青団団長 K・Mさん 私は体育祭を通して成長できたと思うことがたくさんありました。私は,思い切って団長をすることにしました。中学校最後の体育祭で,私の輝ける場所はどこだろうと考え,見つけたのが団長でした。今までの自分は,前に出て何かをするとか,皆の中心になることをしてこなかったので,自分を変えるチャンスだと頑張りました。 私が成長したと思えることは,「時間を見る」「中心となり皆を動かす」「大きな声で指示を出す」などです。次の練習場所に間に合うように時間を見ながら声をかけたり,大きな声を出して指示し,皆を動かしたり,とても大変な役割だったけど,やりがいを感じることができました。実行委員のみんなとたくさん話し合って練習内容を決めたり,どうしたら上手くできるかなど考え,思い出に残る体育祭になったと思います。成長できたところを,今後の学校生活に活かしていけたらいいなと思います。 今回で体育祭の反省を終わります。反省を見ると,それぞれが体育祭を通して試行錯誤を繰り返し,仲間と助け合い,やり遂げた達成感を得たことが感じられました。 生徒の成長は教師冥利に尽きます。 本日(10/5)新人戦が始まりました。卓球部が神栖防災アリーナで初陣を飾りました。玉造中学校に3対2で勝利,続く鹿野中には残念ながら敗れましたが,部員が6人と少ない状態で善戦しました。7日には,個人戦が行われます。「がんばれ卓球部」 10月1日(木)県東地区新人体育大会の選手激励会が行われました。今年度は,密を避けるため,部活動ごとに3つの会場に分かれて行いました。事前に収録した各部活動からの抱負を視聴し,3年生から1・2年生に向けて,励ましの言葉を伝えられました。1・2年生は3年生の思いも胸に,大会に向けてさらに気合をいれていました。 黄団団長 N・Sさん 私はこの体育祭で黄団の団長をやることになりました。団長をやろうと思ったきっかけは1・2年生の時,先輩方の姿がかっこいいと思いました。また,やりがいのある仕事だと思ったからです。私は前に立って指示をするという経験があまりなく,少し不安な気持ちもありました。ですが,実行委員のみんなや女子の団長に助けてもらい,団のみんなをまとめることができました。黄団の人たちは団長の指示に素早く従ってくれたり,時間を守って行動できる素晴らしい団だと思いました。自分は団長として作戦を考えました。「綱引き」の作戦は何度も考えました。家に帰っても頭の中は綱引きのことでいっぱいでした。本番では,作戦が成功し勝つことができてとても嬉しかったです。黄団は優勝することができました。私は,最後の体育祭で,自分が団長をやり優勝する。これほど嬉しいことはないと思いました。体育祭が終わった後,みんな笑顔だったのでとても嬉しかったです。本当に団長をやってよかったです。 黄団団長 M・Sさん 団長という役割を通していろいろなことを経験できました。初日に団長になり次の日から中心となって練習を進めることになったので,とても不安が大きかったです。しかし,私の予想とは違って,全員が協力的に動いてくれたのでとてもやりやすかったです。慣れない部分が多い中,効率よく練習を進められたのは,団のみんなと実行委員,先生方のサポートがあったからできたことなので,感謝を伝えたいです。この経験を生かして,話し合いなどの場では積極的に参加したいです。 私の印象に残ったのは,ムカデの練習です。最初はなかなか合わず,衝突してしまうことや,メンバーチェンジもありました。しかし,ここでも団メンバーが積極的に練習に取り組んでくれたので上達が早かったです。合わせるのが苦手な生徒の場所を変えたり,スピードをゆっくりにして練習したりするなど,皆の優しさが見られてとても嬉しかったです。 今年の体育祭は縮小の形になってしまいましたが,充実し,やってよかったと思えるものになりました。私は貴団の団長を最後まで責任をもってやり遂げることができて本当に良かったです。そして,この体育祭を開催することを許可してくださった先生方に感謝を伝えたいです。中学校最後の体育祭を笑顔で終えることができ本当に良かったです。 最後の青団は来週に掲載します。 今日9/30(木)昼休み「のびのびタイム」の時間を利用して,生徒会企画「みんなともだち集会」を行いました。人数制限をして縦割りで実施しました。内容は,「探偵ゲーム」です。質問にある人をインタビューして探します。生徒会のアナウンスは,「なるべく他学年の人に聞きましょう。」です。これまで話したことのない人と話す機会ができたのではないでしょうか!? 私も質問されました,「先生ティッシュもってますか?」 昨日9/28(水)にFM鹿島のレポーターが来校し,9/30(水)12:30からの番組の収録をしました。生徒会が中心となって行いました。内容はお楽しみに! レポーターの方は,なんと平井中学校の卒業生。久しぶりの来校で「なつかしい」と嬉しそうでした。生徒たちは先輩のリードの下,いきいきと収録に取り組んでいました。聴き逃した方は,FMかしまのホームページから聴けるそうですのでご安心を! |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立平井中学校 - All Rights Reserved |